関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第12回)
  • 読みの交流に求められる学習デザイン
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿が,リレー連載「問い×交流が生み出す読みの学習デザイン」の最終稿である。前回は,松本修氏が中学校での二つの実践について振り返っている。本稿では,小学校での六つの実践について,「教材研究」・「学習デ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第11回)
  • 問いの要件から見た二つの授業実践
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
このリレー連載も,十一回目となり,松本と西田による理論編の提示のあと,8本の実践が提示されたところである。今回から,まずは松本が中学校の二人の論文について一種の振り返りを述べ,来月には西田から小学校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第2回)
  • 読みの学習における交流の手法
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの学習における交流 読みの学習での「主体的・対話的で深い学び」は,交流活動が要である。「本時の交流は充実していたのか?」,交流の手法を視点とした授業分析・改善が求められる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第1回)
  • 読みの学習における<問い>
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
問い 交流が生み出す  読みの学習デザイン  【連載】第1回 読みの学習における〈問い〉 玉川大学教職大学院教授 松本 修…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小5/描写を基に人物の心情の変化を想像しよう
  • 教材:大造じいさんとガン(光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
鈴木 真樹・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,子供たちの感想から「強く心を打たれた大造じいさんの心情を想像する」という学習課題をつくり,それに迫るために「情景」に着目するという流れを設定し…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
  • 小5/読んだことを基に考えをまとめよう
  • 教材:想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 論説文の学習では,筆者の主張を読み取るだけの学習にならないよう,単元の初めでしっかりと目的意識を共有しておくことが重要である。本単元では,教材を読み,感想…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
  • 小5/たがいの立場を明確にして、話し合おう
  • 教材:よりよい学校生活のために(光村図書)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では、話すこと・聞くことの学習の中の話し合うことに重点をおき、互いの立場を明確にしながら、考えをまとめることを目標としている。互いの立場を把握したり…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小5/話の意図を考えてきき合おう
  • 教材:きいて,きいて,きいてみよう(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本単元は年度初めの学習ということもあり,「聞くこと」の目標に焦点化し,言語活動を「インタビュー」に設定している。友だちにインタビューすることで,相手の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • 読みの交流の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
鈴木 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 46 語彙力アップのための言葉クイズ  豊かな読みの交流のためには,語彙力が欠かせない。しかし,子どもたち一人一人の語彙力にはばらつきがあるため交流が深まらないということも起こる。そこで,単元の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 小5/みんなが使いやすいデザイン(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材の授業づくりのポイントは,相手や目的に応じて集めた情報を整理しながら伝えたいことを明確にし,報告文にまとめることができるようにするこ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第112回)
  • 小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問1〜
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 バスの運転士にインタビューする問題 大問1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 小5/世界でいちばんやかましい音(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材の授業づくりのポイントは,物語の全体像を捉え,物語の中で大きく変化したことについて,考えたことを話し合うことである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
  • 「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第3回)
  • 生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIに文章を書かせるとバカになるか? この問いを投げかけられた時に,真っ先に思い浮かべたのは,私が中学校の教師の時に,ワープロを使って作文を書かせた授業です。「うわー!」と叫ぶ生徒。何事かと思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第111回)
  • 小学校/幼児教育と小学校教育がつながるってとういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料)の紹介
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,文部科学省のホームページに公開されたのは一年前ほどですが,架け橋期の大切さをお伝えする意味で,「幼児教育と小学校教育がつながるってどういうこと?(幼児教育及び小学校教育関係者向けの参考資料…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ