詳細情報
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第12回)
読みの交流に求められる学習デザイン
書誌
国語教育
2021年3月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿が,リレー連載「問い×交流が生み出す読みの学習デザイン」の最終稿である。前回は,松本修氏が中学校での二つの実践について振り返っている。本稿では,小学校での六つの実践について,「教材研究」・「学習デザインの工夫」という二つのポイントから振り返っていく…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 2
読みの学習における交流の手法
国語教育 2020年5月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 11
問いの要件から見た二つの授業実践
国語教育 2021年2月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 1
読みの学習における<問い>
国語教育 2020年4月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子ども自身に課題をつくらせるには?
課題を「もつ」から「つくる」へ
国語教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 12
読みの交流に求められる学習デザイン
国語教育 2021年3月号
漢字お宝話 10
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜最大の不幸を表す一文字とは?〜
国語教育 2014年1月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
楽しい授業を心がける
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
見学の子どもの有意義な過ごし方は?
見学も学習です。できる限り授業に巻き込みましょう
楽しい体育の授業 2024年4月号
特集 速効!学年末到達度チェック問題35
〔2年〕九九と筆算を中心に到達度をチェックする
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る