関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【書くこと】論理的思考を働かせて書く学習をしよう―帰納的理解からよさの実感まで―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考の重要性 平成29年告示の小学校学習指導要領では「言葉による見方・考え方」によって資質・能力を育成することが目指された。筆者は情報の扱い方に注目することが「言葉による見方・考え方」による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【読むこと】読むことの学習指導におけるものの見方・考え方―多角的な視点から学習の質の向上を図る―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における学びの質の向上と見方・考え方 読むことの学習指導で見方・考え方を考える前に,国語科の見方・考え方を,まず考えておく。中央教育審議会答申(二〇一六年一二月)では,アクティブ・ラーニング…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の中の言葉遣い 「ガイアの知性」(教育出版2年国語)という教材文があり,この冒頭部分に次のような記述があります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【情報の扱い方】言葉に着目し,言葉への自覚を高める学びの実現
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を働かせる学びの視点 新教育課程の全面実施が近づいてきた現在,いよいよ新学習指導要領を授業にどのように具体化していくかが課題となる。教科目標等に掲げる「言葉による見方・考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【授業全般】その言葉。何のために,どう扱うのか
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 見方・考え方を身に付けた子は,自ら動き出す 「先生,もうやっていいですか。」そう尋ねてきたのは,小学二年生のA子。「お手紙」(東京書籍)の学習において,ペアでペープサート劇を創るという言語活動の後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【教材研究】物語の教材研究で鍛える五つの観点
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 深い教材研究が「深い学び」を支える 教材研究の深さが,国語科の「深い学び」を支えていく。教師が読めていなくて,子どもたちが読めるようにはならない。浅い教材研究の授業で,深い学びに到達できるわけがな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【発問・指示】導入で見方・考え方をくっきりと
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 導入で見方・考え方の共有を 教室には,様々な子ども達が同居している。 国語が得意な子もいれば,苦手だったり,嫌いだったりする子も大勢いる。本時の課題を解決するための「言葉による見方・考え方」(以下…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 【学習活動】「言葉による見方・考え方」の働きを見極める
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「つけたい言葉の力」獲得への好循環 「見方・考え方」とは従来から教科の本質といわれてきた,その教科ならではの対象に対する迫り方,挑み方であり,知識や価値を生成するアプローチの仕方である。各教科等の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教育 2022年の論点
  • 学び
  • 論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現状 二〇二〇年三月,政府から言い渡された全国学校一斉休校指示は,全国の学校を混乱に陥れた。卒業式ができない。新一年生をどう迎えるか。新型コロナ・パンデミックともいえる状況は,社会経済はもとより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第109回)
  • 福岡県
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)紹介します 紹介するのは,国語授業の読解活動と日常の読書活動の結びつけ方を心得た人,堤久美教諭(宗像市立日の里西小学校在籍。福岡教育大学教職大学院学校運営リーダーコース 二年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 特集扉
書誌
国語教育 2019年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
特集 16の視点でわかる! 「言葉による見方・考え方」 の捉え方・鍛え方 教科調査官・視学官に聞く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 (第1回)
  • 物語のはじまり
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なかよしに向かってスタート ある教室を紹介しましょう。これから始まる連載物語の舞台となる教室です。この教室の学級目標は「なかよし」。この教室に集まった一年生二四名の子どもたちと学級担任M教諭が積み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ