詳細情報
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
【発問・指示】導入で見方・考え方をくっきりと
書誌
国語教育
2019年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 導入で見方・考え方の共有を 教室には,様々な子ども達が同居している。 国語が得意な子もいれば,苦手だったり,嫌いだったりする子も大勢いる。本時の課題を解決するための「言葉による見方・考え方」(以下見方・考え方)を持ち合わせている子もいれば,まったく持ち合わせていない子も大勢いる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【話すこと・聞くこと】相手とかわす言葉の中に,言葉による見方や考え方は現れる
国語教育 2019年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【書くこと】論理的思考を働かせて書く学習をしよう―帰納的理解からよさの実感まで―
国語教育 2019年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【読むこと】読むことの学習指導におけるものの見方・考え方―多角的な視点から学習の質の向上を図る―
国語教育 2019年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
国語教育 2019年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【情報の扱い方】言葉に着目し,言葉への自覚を高める学びの実現
国語教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
【発問・指示】導入で見方・考え方をくっきりと
国語教育 2019年9月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
中学校/目標を発問・指示の形で具現化する
国語教育 2003年6月号
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校下学年
スモールステップで書くことに慣れさせ、毎日書かせる
国語教育 2010年12月号
一覧を見る