詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
学級崩壊からの生還 (第19回)
ライブで学び続けるほかはない
書誌
教室ツーウェイ
2001年10月号
著者
飛田 政彦
本文抜粋
一 法則化との出会い 1987年3月、まだ大学生であった。4月からは、教師に就くことが決まっていた。一応、教育実習も終了しており、採用試験にも合格をしていた。しかし、自分の中では、このまま教職に就いてよいであろうかという迷いがあったのも事実である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この目で見た向山情報 36
完箱根解散合宿
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 24
向山型算数はできない子を救いADHD児を救い学級崩壊を救う
教室ツーウェイ 2002年3月号
向山洋一を追って 48
〔第18巻〕『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(2)
教室ツーウェイ 2002年3月号
この目で見た向山情報 35
大事なことだけ言う
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 19
ライブで学び続けるほかはない
教室ツーウェイ 2001年10月号
私のサークル紹介・県別MLの報告 3
元気の出る学習会と役立つMLをめざして
女教師ツーウェイ 2003年11月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
安定して活用できるしくみの確立を
授業力&学級統率力 2013年5月号
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
道徳ノートは、毎時間書かせるの?
道徳教育 2017年9月号
漢字の読み書き能力の向上策
読み先習と成り立ちの指導をし教室で力をつける
国語教育 2004年2月号
一覧を見る