詳細情報
これならできる!「授業DX」アイデア (第1回)
ICTも助走の活動から
書誌
国語教育
2022年4月号
著者
佐藤 和紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用も前提や助走が必要 若手の先生でも教育実習帰りの学生でも,「特定の子供しか挙手しないんです」「特定の子供が授業を進めてしまうんです」「みんなが発言できるクラスにしたいんです」という悩みを言うことがあります。かつて自分も同じように悩んだ時期がありました。授業を見てみると,急に主発問から始まっ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これならできる!「授業DX」アイデア 12
情報活用能力の活用・探究の段階
国語教育 2023年3月号
これならできる!「授業DX」アイデア 11
情報活用能力をどのように指導するか
国語教育 2023年2月号
これならできる!「授業DX」アイデア 10
クラウドで進化する教員組織と教員研修
国語教育 2023年1月号
これならできる!「授業DX」アイデア 9
学習の基盤はいつ必要とされ,発揮されるか
国語教育 2022年12月号
これならできる!「授業DX」アイデア 8
子供が主体的な状態をイメージする
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
これならできる!「授業DX」アイデア 1
ICTも助走の活動から
国語教育 2022年4月号
事例
【教育委員会の立場から】情報の共有と知恵の結集を
LD&ADHD 2002年10月号
学級開き―一時間目の授業対決
若手女教師VS若手男性教師
学級の出で立ちにあたってやらなければならないこと
女教師ツーウェイ 2006年5月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 12
子どもたちの知的基盤を充実させるための国語教育をめざして
国語教育 2014年3月号
一覧を見る