関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
中学校
提言 調査問題を活用した中学校国語科の授業
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
中学校
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
目標や「学びのミライ地図」をもとにメタ認知する 生徒たちが4月に立てた目標や方向性と照らし合わせながら,どのくらい達成することができたか,何がまだできていないかなどをメタ認知(俯瞰)して振り返らせる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
中学校
クラウド上の学びの足跡で振り返る
“今年の学びウィキペディア”をつくろう
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業をするにあたって 生徒たちは年間を通して,作品やワークシートなど,さまざまな学びの足跡をクラウド上に残してきた。その多くは,単元ごとに集約され,フォルダに収納されているような形になっている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
中学校
ポートフォリオで振り返る
「学習記録」で自分の学びを再構築しよう
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習記録との出会い 「どのように授業をされていますか?」 埼大附中に赴任した九年前に,ある先輩教諭が見せてくれたのが学習記録だった。不勉強だった私は,当時学習記録なるものを知らなかったが,生徒の学…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
中学校
高校への学びにつなげる
今の自分へ〜三年間を振り返って詩を送る〜
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
安河内 良敬
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 教科書には必ず詩が二〜三編収められている。その単元を学習する際,詩に触れる生徒がほとんどで,よほど好きでもないかぎり詩集を手にして読んでいる生徒を見かけることが少なくなった…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
中学校
授業アイデア【A問題に対応する学力】説明的な文章を分析的に読む
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
阿部 靖史
ジャンル
国語
本文抜粋
■ はじめに A問題で問われる「知識」について、解説資料では「身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
中学校
授業アイデア【B問題に対応する学力】自分の考えを「書くこと」につなげる授業提案―段階的・系統的に位置付けた三つの実践例を通して
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
松山 宜申
ジャンル
国語
本文抜粋
■ 全国学力・学習状況調査 問題の枠組み 平成二十九年四月付で国立教育政策研究所教育課程研究センターより出された「平成二十九年度全国学力・学習状況調査解説資料 中学校国語」には、全国学力・学習状況調査…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア
中学校
子供の思考を可視化するノート指導―分割して頭に浮かんだ言葉を書き出す
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の思考を可視化する「ノート指導」とは そもそもノートは何のために書くのか。生徒たちが授業の中で作っていくノートの役割(働き)を生徒たちに問いかければ、次のような役割(働き)がすぐにあがってくる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 アクティブ・ラーニングを支える読書指導&図書館活用アラカルト
中学校
生徒の主体的な学習を支える図書館づくり
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
加藤 喜浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生徒の主体的な学びを支える図書館を目指して 本巣市立根尾中学校は、清流・根尾川や緑深い山々に囲まれた、自然豊かな土地に立つ学校です。今年度の全校生徒は二十名という小規模な学校ですが、オカリナの演奏…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 アクティブ・ラーニングを支える読書指導&図書館活用アラカルト
中学校
「読書新聞」によるアクティブ・ラーニングを実現する読書指導
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
江原 瑞貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読書新聞」で交流をはかる 今回の実践は、国語の授業から、読書活動を推進することを目的としたものである。教科書教材にある近代文学をきっかけとし、他の近代文学の読み広げへとつなげ、読んだ感動を「読書…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 アクティブ・ラーナーを目指す! 教師のための授業の振り返り
中学校
濃淡をつけ一年間の全体像を再構築する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
米田 真琴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 つけさせたい力を言語化する 三月。転勤する年でなければ、既に次年度の体制も明らかになっていることが多く、四月からどんな授業をしようかと考える教師が多いだろう…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和5年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
授業アイデア
中学校/1人1台端末を活用した書くことの指導
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくりのポイント ポイント1生徒には数値でなく「中身」を返す 国立教育政策研究所のWebページには,これまでの全国学力・学習状況調査の調査問題,解説資料,報告書等が掲載さ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
中学校
個々の生徒の解答状況を基にした学習指導の改善・充実
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 (1)問題の概要 今年度の調査問題は,平成二十九年三月に公示された中学校学習指導要領の考え方,国際的な学力調査の考え方や調査結果及び課題等も考慮しつつ,中学校学習指導要領(平成二…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成31年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方
中学校/解答類型ごとの結果やその設け方を活用した国語科の授業の改善・充実
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 (1)問題の概要 「全国的な学力調査の今後の改善方策について(まとめ)」(平成二十九年三月)では,「全国学力・学習状況調査の調査問題については,新しい学習指導要領が求める育成を目…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成30年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方
中学校/調査問題を活用した学習指導の工夫・改善
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
■問題の概要と解説 @問題の概要 中学校国語の調査問題では、A問題、B問題ともに、学習指導要領に示されている3領域1事項に基づいて出題している。また、平成二十二年度から、調査対象生徒が小学校第六学年の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした国語科の授業改善
【中学校分析】生徒の実態に応じた指導の充実
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
黒田 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校の問題(出題)についての解説 「全国的な学力調査の具体的な実施方法等について(報告)」(平成十八年四月)では、調査問題の出題範囲・内容について、各学校段階における各教科等の土台となる基盤的な事項…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
自由進度学習の取り組み方
中学校/情報活用能力の育成を意識して
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
自由進度学習を始めたきっかけと求められる背景 私が自由進度学習を導入したきっかけは,一斉指導に限界を感じていたからだ。これまで一斉指導の中で個人での学習やグループワークを取り入れ,なんとか生徒一人一人…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
中学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
学習指導 改善・充実のための着眼点
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
加藤 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の概要と解説 @問題の概要 全国学力・学習状況調査は,国際的な学力調査の考え方や調査結果及び課題等も考慮しつつ,学習指導要領に示された国語科の目標及び内容に基づいて作成している。現行の学習指導…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
中学校の授業アイデア
調査問題を教科書教材と結びつける
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
元井 啓介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくりのポイント 調査問題は,育成を目指す資質・能力を具体的なメッセージとして示すものとされています。また,教員による指導改善や,生徒の学習改善・学習意欲の向上に役立つと…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集 ChatGPT× 国語授業
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“いじめへの対応”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
2年
カタカナを使いまくらせる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る