詳細情報
小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア
中学校
子供の思考を可視化するノート指導―分割して頭に浮かんだ言葉を書き出す
書誌
国語教育
2017年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の思考を可視化する「ノート指導」とは そもそもノートは何のために書くのか。生徒たちが授業の中で作っていくノートの役割(働き)を生徒たちに問いかければ、次のような役割(働き)がすぐにあがってくる…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 ラスト3か月の国語授業づくりチェックポイント
中学校
国語教育 2025年1月号
中学校
クラウド上の学びの足跡で振り返る
“今年の学びウィキペディア”をつくろう
国語教育 2022年3月号
中学校
ポートフォリオで振り返る
「学習記録」で自分の学びを再構築しよう
国語教育 2022年3月号
中学校
高校への学びにつなげる
今の自分へ〜三年間を振り返って詩を送る〜
国語教育 2022年3月号
中学校
提言 調査問題を活用した中学校国語科の授業
国語教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校
子供の思考を可視化するノート指導―分割して頭に浮かんだ言葉を書き出す
国語教育 2017年8月号
される側から見た教員評価:反発を感ずる視点と文言
指導教諭時代に反発を感じた評価視点と文言
学校マネジメント 2008年12月号
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
子どもたち意欲を引き出す「腕」を共通の基盤として
総合的学習を創る 2002年9月号
一覧を見る