関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わが県の国語ソムリエ (第44回)
石川県
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第20回)
石川県
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
折川 司
ジャンル
国語
本文抜粋
細川美和教諭(金沢市立大野町小学校) 「国語は苦手、嫌い」という子どもたちでも、細川教諭の手にかかれば不思議と「国語って面白い!」となる。子どもたちが言葉に対する興味をもち、国語学習への意欲が持続する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第105回)
滋賀県
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」とは,社会的構成主義に基づく授業づくりのことである。めざす目標・目的の意義や価値を自覚し,周囲の人や文献と対話を重ね,粘り強い自己調整を通して自己を掘り下げていく深い学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第104回)
青森県
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
田中 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
青森県の国語ソムリエとして,三名の小学校教員を紹介する。 田澤真也子先生(弘前大学教育学部附属小学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第103回)
長野県
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
西 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
長野県は,明治十九(一八八六)年設立の「信濃教育会」を中心に,地区研究会や同好会が盛んな土地である。また「信州教育」と称される教育姿勢にも独自性が顕著に表れている。これらは明治九年調査の小学校就学率や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第102回)
山梨県
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語
本文抜粋
コロナ禍の中で,児童・生徒の学びを止めないための悪戦苦闘が続いています。山梨県内においても,分散登校や時差登校などで対面授業が始まりましたが,今後の展開は予断を許しません。そのため県内にいるソムリエの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第101回)
千葉県
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
千葉県は,多様な考え方に基づく国語実践が盛んに行われている。私の身近では,首藤久義先生が長らく言語活動による授業を県内で普及させ,さらに日本国語教育学会千葉県支部でも地区研究集会を通して,県内各地で言…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第100回)
秋田県
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
秋田県は教員の高齢化が進んでおり,ベテランの実践知を若手に継承していくことが課題に挙げられている。今回はこれからの秋田の国語教育を担う若手教員を,小中高からお一方ずつご紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第99回)
広島県
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
広島県ソムリエとして,広島県の中堅の小中高教員を紹介する。 まず,尾道市立高須小学校の釜山祐幸教諭である。釜山教諭は2020年2月に,広島大学附属小学校の公開研究会におけるシンポジウムにおいて,「論理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第98回)
新潟県
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
古閑 晶子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
南北に長い新潟県は,方言も教育風土も上越・中越・下越で異なる特色をもつ。それ故,上・中・下越が誇る国語研修会・同好会の視座から,地域の言語文化の担い手であり,言語生活を創る言葉の使い手である学習者の資…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第97回)
兵庫県
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一九年十一月二九日に第三四回東・北播地区小学校国語教育研究大会が三木市立三木小学校(池町英克校長)において開催された。三年をかけて研修を重ね,その成果としての研究発表,公開授業が行われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第96回)
静岡県
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,今年静岡県内で開催される学会・研究会で「読むこと」の指導について研究発表を予定している二名の先生と,充実した図書館活動で読書指導に成果を上げている学校図書館を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第95回)
宮城県
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年一一月八日,宮城教育大学附属中学校で公開研究会が開催された。本稿では,この公開研究会で国語の授業を提案した二人の教諭を取り上げ,その指導実践の意図や工夫,成果や意義などについて紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第94回)
島根県
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
冨安 慎吾
ジャンル
国語
本文抜粋
島根大学教育学部附属小学校及び中学校は,二○一九年度に九年間の一貫教育を行う義務教育学校への改編を行った。今回は,この義務教育学校前期課程の鈴垣絵理子先生をご紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第93回)
石川県
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
新村 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和五十二年に,研究主題「子どもとつくる国語の授業」を設定してから,今年で四十三年目。平成を越えて新しい令和の時代になっても,引き続き掲げている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第92回)
宮崎県
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
中村 佳文
ジャンル
国語
本文抜粋
宮崎県が日本一の「短歌県」と「読書県」を目指しているのはご存知であろうか。ほとんどの教科書に掲載される「白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」の歌で著名な国民的歌人・若山牧水の生誕地であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第91回)
愛媛県
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
藤堂 浩伸
ジャンル
国語
本文抜粋
本県では,愛媛県教育研究協議会(=愛教研)国語委員会(=愛媛国語研究会,田頭良博委員長)を中心に,17支部が独自に研究を進めており,その成果を夏の研究大会に持ち寄り研鑽を重ねてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第90回)
奈良県
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿で紹介する三名の先生方は,「奈良県国語教育研究会」(原井葉子会長)で中心となって活躍されている先生方である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第89回)
大分県
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
花坂 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
常々,全国の先生方には大分県小学校研究会国語部会(略して「小国研」)の取り組みを知ってほしいと思っていた。小国研では数年前から「子どもを学びに向かわせる投げかけ」を指導案の導入部に明記することを提唱し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第88回)
埼玉県
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
埼玉県で,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業づくりに向けて,日々模索し,学び続ける若手教員三名を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第87回)
佐賀県
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
令和元年の九州小学校国語教育研究大会と九州中学校国語教育研究大会は,図らずも両大会とも佐賀県にて開催されます。平成の佐賀県の国語教育研究の集大成として,満を持して両大会を迎えることになります。教師の劇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る