詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第138回)
宮崎県
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
中野 登志美
ジャンル
国語
本文抜粋
宮崎県では,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるために,幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等で「ひなたの学び」を取り組んでいる。「ひなたの学び」とは,「ひとりひとりが問いをもち」,「なかまとなって学び合い」,「たかめよう深く考える力」という三つのスローガンの最初の言葉を結びつけた標語…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 162
長崎県
国語教育 2025年11月号
わが県の国語ソムリエ 161
群馬県
国語教育 2025年10月号
わが県の国語ソムリエ 160
三重県
国語教育 2025年9月号
わが県の国語ソムリエ 159
東京都
国語教育 2025年8月号
わが県の国語ソムリエ 158
茨城県
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 138
宮崎県
国語教育 2023年11月号
イチオシ! 板書紹介 14
思考の過程が見える板書
第1学年 40+30、70−20の計算
楽しい算数の授業 2011年5月号
完全5日制―“家庭・地域との連携”と学校経営の布石とは
地域の行事をカリキュラムに
学校運営研究 2002年7月号
実践事例
基礎感覚づくりの指導
初めて25メートル泳げた!〜“連続だるま浮き”を、授業システムに位置づける〜
楽しい体育の授業 2010年6月号
巻頭言
「まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所
女教師ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る