関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学3年/人物の様子が分かるように物語を書こう
  • 人物を考えて書こう(東書)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の創作の系統性 子どもに力をつける授業づくりを行うためには、学習の系統性を確認し該当学年での指導の重点を明確にすることが大切である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学3年/[子ども寄席]わらいを語り合い、言葉を楽しみ表現力を磨こう!
  • わらい話を楽しもう(東書)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度もあとわずかになった。学級でともに学ぶ仲間とも息が合い、楽しく真剣に磨き合う授業が成立するようになってきていることだろう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学3年/ビブリオバトルにチャレンジ! 自分の考えを効果的に表現しよう
  • この本、読もう(光村) 他
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
最近話題のビブリオバトルを、3学期の国語の指導のねらいと重ねて取り入れてみるのもおもしろい。ビブリオバトルの基本的なやり方は次のようである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学3年/読みとったことを整理して、自分の考えを筋道を立てて表現しよう
  • 人をつつむ形―世界の家めぐり―(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
自分事として問題を捉えさせ、筆者のものの見方・考え方にふれ自分の考えを大いに語らせる @あなただったら、どの家に住みたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう
  • はりねずみと金貨(東書)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常的な読書活動につながる文学の授業づくりを 次期学習指導要領の骨格が見え、アクティブ・ラーニングとこれからの国語科授業の関連についても思いを巡らせる時期に入った…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学3年/なぜ筆者はこのように書いたのだろう
  • すがたをかえる大豆(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
「なぜ筆者はこのように書いたのだろう」と素朴に問える子に 後期に入り、教育活動も充実の時期になった。今一度、「考える力を育てる授業になっているか」「説明文の学習はおもしろいと子どもが感じる授業になって…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学3年/詩のリズムを楽しみ、詩を創作する
  • 詩を楽しもう(光村)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
詩のきまりをみつけよう 「リズムがいいから読みやすい」と子どもが反応する詩には、いろいろなきまりが隠されている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学3年/物語のしかけを楽しむ
  • ゆうすげ村の小さな旅館(東書)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語のしかけに着目して読む 「ゆうすげ村の小さな旅館」を、最後の場面(つぼみさんがエプロンを持って娘に会うために、山の畑を訪れるところ)を抜いた状態で、子どもに読み聞かせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学3年/漢字学習の主役は、子ども!
  • カンジ―はかせの音訓かるた(光村)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の漢字学習を楽しく、子どもが主体的に取り組める活動にしよう 毎日の漢字学習に対して、子どもたちはどんな意識をもっているだろうか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学3年/年間を見通し系統的に、説明的な文章の指導を積み重ねよう
  • こまを楽しむ 他(光村)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習内容の系統性の把握と、ねらいの確認を 三年生の説明的な文章は、年間を通じて以下のようなねらいをもって構成されている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学3年/学校図書館を活用し、つけたい力を明確にした年間指導計画の作成を
  • 本は友だち他(東書)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画作成にあたって 一年間、主体的に言葉を楽しみ、言葉をもとに考え、言葉の力を駆使して自分の考えを表現する子どもを育てたい。このような願いを達成するためには、国語科の授業と学校図書館の活用…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第4回)
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
校内環境整備―― 本校では、考える力を育てることを目標に、6年間の系統性を考え、それぞれの学年で重点的に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
  • 言語活動と一体化する“詩歌教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩歌に親しむ学級づくり 「国語科の学習で習得した言葉の力が、自分が感動したことや考えたことを表現する際に、活きるとよい」と常々感じている。また、「その言語活動が、人とのつながりをより深く、日々の生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
  • 登場人物の心情描写をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
倉田 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
文学作品の指導において最も大切なことは、「論理をとらえ論理をふまえて、自分の考えを創ることができる子どもを育てる」という授業観をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 小3/モチモチの木(東京書籍ほか)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材は「全く、豆太ほどおくびょうなやつはない。」の一文で始まることで、中心人物豆太がどのような性格の人物なのかについて、一気に読者に興味を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
  • デジタル学習基盤で加速する深い学び
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省のホームページにあります「スタディーエックス スタイル」(StuDX Style)における「1.各教科等における深い学びの実践」が令和七年六月末に更新されました。今月はこちらの中の小学校第4…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ