関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「子どもの思いつき・主観」に振り回されない指導
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の教材に「モチモチの木」がある。滝平二郎の美しい版画絵が印象的だ。この単元のまとめとして、紙芝居のようにして発表させる授業がある。図工の時間のように絵を描かせ、それを班ごとに発表させるのだ。まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語授業批判のヤオモテ問題=こうしては?提言
  • 「文章から離れない」教材展開のコツ
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
物語では必ず事件が起こる。 事件には同じテーマが繰り返される。 四年生の教材に「ごんぎつね」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 索引ページ=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「目次」と「索引」 「目次」も「索引」も、目的の情報に辿り着くまでの検索ツールである。子どもにとっては、目次は普段の読書で日常的に使っているツールであるが、索引は目次に比べると身近とは言えない。授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 国語プロが準備する“1週間で体験”させることリスト
  • 要約の場と機会:どう体験させるか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指導は「体言止め」 「桃太郎」は向山洋一氏のあまりにも有名な要約指導である。内容についてはこれまで本誌でも何度も引用されてきたので省略するが、「桃太郎」の要約指導のポイントは、要約文の「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • 子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
  • 一斉授業でグループ活動を入れる場面づくり
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本当に必要なグループ活動か 最近、グループ活動を取り入れた研究授業を見せていただく機会が多くなった。授業展開を大まかに言うと、教師が課題を出し、グループで活動させ、発表させるという流れである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
  • 「聞く型」―基礎基本とその指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何度も、深く頷いている子たち 「発言している人を見る」「頷きながら聞く」等の「共感的な聞き方」の指導がある。もちろん、このような聞く「形」の指導は大切である。教師が話している時、または、友だちが発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
  • “要約指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
私は国語の授業の中で要約指導を、TOSS代表の向山洋一氏とTOSS長崎の伴一孝氏の実践を中心に追試してきた。追試を基にしているとはいえ、原実践を離れ、もはや我流になってしまっている部分もあるかもしれな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―高学年
  • 新単元が追加され、厚くなった新教科書は、効率よく扱わなければ時間が足りない。年間計画のポイントは、無駄を省くこと
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年間の授業の全体像をつかむ 上・下の分冊ではなく、一冊になり、ずっしりと厚くなった新しい国語の教科書は、パラパラとめくっただけでも「これまでとは違う」という印象を受ける構成になっている。光村図書…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
黒瀬 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題57 一番心に残った一文はどれか。  学習課題のねらいとポイント 説明的文章の学習では、「何が書かれているか」という内容だけではなく、「どのように書かれているか」という表現と構成の特徴を自ら発…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/「考える」とは(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題61 「考える」をテーマに自分の主張をまとめよう。  学習課題のねらいとポイント この学習課題のねらいは二つある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題64 アラビア語で書かれた自分の名前を読んでみよう。  学習課題のねらいとポイント 本作品への理解を深めていく上で最大のポイントになるのが、文字世界に入れない感覚を子供たちにどうつかませていく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 6年/海の命(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
稲本 多加志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題67 太一とおとう、どちらが村一番の漁師なのか。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、太一とおとうを対比的に捉えることで、「一番」が示す価値観の違いを捉え、太一の生き方について自分な…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 年間を通した探究 話すこと・聞くことの探究は、年間単元として継続的に取り組むことを提案したい。なぜなら、話すこと・聞くことの学習で対象とするコミュニケーショ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/自分事の「探究」を創り出す
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びを創り出すために何よりも大事なことは、学習者自身が「探究したい」と望むことである。学習者が主体を傾け、自分事として学ぶその姿の中に「探究」はある。学習者の主…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ