詳細情報
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
索引ページ=上手な活用法
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「目次」と「索引」 「目次」も「索引」も、目的の情報に辿り着くまでの検索ツールである。子どもにとっては、目次は普段の読書で日常的に使っているツールであるが、索引は目次に比べると身近とは言えない。授業で扱う必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
『授業づくりの知恵60』番外編
国語教育 2015年5月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
深い学びを形成する問いの創造
国語教育 2015年5月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
「いつでもどこでも」指導言
国語教育 2015年5月号
新教科書では未在?テーマにどう対応するか
汎用的能力の育成―対応へのヒント―
国語教育 2015年5月号
新教科書では未在?テーマにどう対応するか
アクティブ・ラーニング―対応へのヒント―
国語教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
索引ページ=上手な活用法
国語教育 2015年5月号
今日から始める中学校国語科帯単元学習 2
帯単元で「同じ文章」を繰り返し読む
国語教育 2013年5月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
政治家の話
総合的学習を創る 2004年9月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
子どもの動きと声 保護者の声が見える双方向
授業力&学級経営力 2023年3月号
算数教室最前線 10
若い教師が読んでおきたい算数・数学100冊の本
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る