詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
学級会の開き方を見直す―中学校
開く前に学級通信で布石を打つ
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
勤務校には、生徒総会の前に学級会の時間がある。学級から出てきた本部・委員会への質問や要望が、総会の場で発表される。五十分×二時間、百分という長丁場である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級会の開き方を見直す―中学校
開く前に学級通信で布石を打つ
心を育てる学級経営 2005年7月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
授業開き1週間=スペシャルウイークをこう盛り上げる!
“地域の面白さ”発見の追究ネタ
社会科教育 2013年4月号
算数が好きになる問題
[5年]何のだんの答えかな
楽しい算数の授業 2011年4月号
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
一覧を見る