詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの名前を覚え、名前を言って話し合う 子どもは、先生が自分の名前を間違えないで、正しく覚え話しかけてくれると、とても嬉しく思います。 「佐藤純君は、字がうまくなったね」「田中まりちゃんは、速く走るね」というように、姓名を間違いなく言って、ほめたり、話し合うと、子どもとの人間関係が円滑になり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
「子どもの努力」をほめる
子どもの努力を見逃さず、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
中学校
俳句作りは簡単!句会を楽しもう
向山型国語教え方教室 2002年8月号
一覧を見る