詳細情報
特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「聞く型」―基礎基本とその指導
書誌
国語教育
2012年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何度も、深く頷いている子たち 「発言している人を見る」「頷きながら聞く」等の「共感的な聞き方」の指導がある。もちろん、このような聞く「形」の指導は大切である。教師が話している時、または、友だちが発表している時によそ見をしたり、手遊びをしているようでは聞いていることにはならない。たとえ、内容は頭に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
開始早々、授業モードにする二つの道具
国語教育 2012年12月号
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
『国語辞典』で授業が知的になる
国語教育 2012年12月号
授業準備―スタンバイさせる学習用具とは?―と聞かれたら
「国語辞典」を傍らに
国語教育 2012年12月号
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「読みの型」―基礎基本とその指導
国語教育 2012年12月号
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「書きの型」―基礎基本とその指導
国語教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「聞く型」―基礎基本とその指導
国語教育 2012年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/冷めない知的興奮 紙のパズル
向山型算数教え方教室 2003年4月号
生徒に聞かせたい数学のはなし 1
新しい数が登場する場面でのはなし
3年/平方根
数学教育 2017年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る