関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題の本質  宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力とは 私が考えている言葉の力とは、XとYとを言葉で関係づける力である。このXとYとのそれぞれに(語句、文、段落、図、写真、映像、外側の知識、経験)などが入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 追究的な要素を内包する宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 強制という意識を薄める手立て 宿題は、学校を離れてもなお学習することを教師に勧められることであるから、子どもの立場からすれば〈強制〉という気持ちを抱かされることは免れないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題あれこれ 「宿題」と言われて、まず思いつくものとしてどのような活動があるのか、その具体的な活動を国語の学習から挙げてみると「新出漢字の練習」「日記を書く」「全文視写」「言葉の意味調べ」「音読の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 提言・力をつける宿題とは
  • 学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Aさんの話 Aさんは英語の教師を志望していたが、採用試験に合格せず会社員となった。英語の力を必要とする仕事で、数年勤めた後結婚して退職した。夫の海外勤務に伴い、合計して十数年ほど英語圏の国々で生活し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 国語の基礎力はほめて伸ばしていく
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題をどう位置づけるか 力をつける宿題の出し方というテーマの本稿は、大変むずかしかった。 なぜならば、学力を向上させるのはあくまでも授業であり、宿題にそれを求めても期待通りの結果は得られないという…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 宿題のやり方をまずは授業で学び、それを家庭学習で定着させるようにする
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年で宿題にしたことは、例えば次のようなものであった。 一 宿題の内容と二年生時の学習状況  音読練習…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 日記を基本に、授業と関連した楽しい宿題を出す
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の宿題は日記で書く力をつける 1年生を持って、子どもにも保護者にも好評だったのが日記だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 宿題の点検のしかた
  • 音読の宿題は、授業中に点検をする
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の宿題の点検は、授業中に行う。 これが、確実に子どもに力をつけるからだ。 一 音読は赤丸音読システムで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 宿題の点検のしかた
  • 家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題を何のために出すか 宿題を何のために出すのかは、教師によって様々である。私の基本的な考え方は、「宿題は家庭で机に向かう習慣をつけるために出す」である。ここ数年は、基本的に日記と漢字スキルのテス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 宿題の点検のしかた
  • 思考をつなぐ宿題点検
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
見 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校教師は時間に追われている。授業の空きは生徒指導、放課後は部活動指導、帰宅後は教材研究。気付けば生徒の提出物が山積みになっている。宿題はそのときに点検しないと意味がない。だが、後回し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
  • 推敲力UPのワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
推敲力アップ! ワークシート 名 前( ) レベル1 推敲について知ろう! @ 推敲って何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
  • 小学2年=注意する語彙・語句と定着度チェック
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様子を表す言葉を、動作化でチェック 様子を表す言葉は、二年生で身に付けるべき重要な語彙である。この時期の子どもは、日常生活の中で、実感を伴って獲得する語彙が多い。動作化をさせることで具体的に語彙…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • 助詞の使い分けで広がる言葉道場
  • “助詞”の使い分けワーク
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈助詞の問題にちょうせん!〉 レベル1 まずはうでだめし! 1 □の部分を、正しく書き直しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 効果的な「音読指導」のコツ―小学校低学年
  • 日本語で考え、伝える基礎を楽しく
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期における音読の効果 低学年の子どもは、話すことが大好きである。教師と、子どもたち同士で、活発におしゃべりしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
  • 古典の読み聞かせ・六ポイント
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本文化におけるコミュニケーションの基盤 我が国において長く親しまれている伝統的な言語文化を学ぶことは、日本人としての生き方や考え方、日本文化におけるコミュニケーションの基盤を形成する上でも重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入で子どもの心をつかむコツ
  • 範読・読み聞かせの効果的な用い方
  • コミュニケーションとしての範読・読み聞かせ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の導入で全員を引き込む 授業の導入は、休み時間から学習へと、モードを切り替える大切な段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「敬語力」をどう育てるか
  • 敬語は、コミュニケーション・ツールである
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語力」は、教えなければ身に付かない 子どもたちは生まれてから、親や兄弟姉妹を始めとする多くの人々との関わりの中で、日本語を獲得し、生きて働く言語能力を育んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • あらすじのつかめない子への助言
  • 物語の読み方の基礎・基本をおさえる
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらすじが言えない子どもたち 現在私の勤務校では、子どもたちが一冊でも多くの本を読むべく、読書活動の充実に取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 論理的に説明させたい―説明に説得力があるか
  • 「説明力」は、コミュニケーション能力の一部である
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新・コミュニケーション能力の育成が必要 日々学校生活の中で感じることは、自分の感情を言葉で表現することを苦手とする子どもたちが、非常に多いことである。こうした子どもたちは、心の中で湧き起こる様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ