詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
あらすじのつかめない子への助言
物語の読み方の基礎・基本をおさえる
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらすじが言えない子どもたち 現在私の勤務校では、子どもたちが一冊でも多くの本を読むべく、読書活動の充実に取り組んでいる。 朝の読書タイム、読み聞かせ等の働きかけを通し、以前に比べて、子どもたちが手に取る本の冊数は確実に増えてきた。また、いろいろなジャンルの本を読もうとする子どもも増えてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
あらすじのつかめない子への助言
物語の読み方の基礎・基本をおさえる
国語教育 2007年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 45
<今月のテーマ>バッグ&引き出し拝見! こだわり文具の知的仕事術
ほめる・記録するために活用する用具
算数教科書教え方教室 2013年12月号
学年別9月教材こう授業する
4年・小数のかけ算とわり算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 150
数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
数学教育 2008年5月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(1)文字・数の土台をつくる教材
“投げる”から“弁別学習”へ
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る