詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小中の「学びの系統性」から授業技術を見直す 各学校の授業研究会にお招きいただき、そこで先生方のご実践や教育課題から学ぶことの一つは、限られた授業時間の中で「学び(学力)の量的・質的・系統性」の保証が先生ご自身も不確かなまま実践が行われているのではないかという懸念である。例えば、次のような声がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
子供の理解を助ける指導技術の開発
展開で子供の理解を助ける指導技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
縦書き板書に「自由度」を 子どもの考えは想定を超えることを意識して
道徳教育 2023年11月号
教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
地図帳を使った都道府県クイズ:定番とサプライズ
社会科教育 2010年6月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 3
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その2)“自分とのかかわり”に基づく思考
楽しい理科授業 2001年6月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「息をするように」文章を書く人間を育てる日記指導
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る