関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字習得指導の方法スキル―何でも検索手引き情報一覧
  • 漢字の練習システム…何でも検索手引き
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字習得の手順(システム)である。  1 指書きをする。  正しい漢字を見ながら、できるだけ近い位置で練習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―高学年
  • 発達障碍児の特性を理解することから始める
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 発達障碍児の特性を学ぶ わたしたち教師が施す授業行為に関して、発達障碍児がどのように感じたり、考えたりしているかは、外部から探ろうとしても、なかなか分かるものではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 国語の基礎力はほめて伸ばしていく
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題をどう位置づけるか 力をつける宿題の出し方というテーマの本稿は、大変むずかしかった。 なぜならば、学力を向上させるのはあくまでも授業であり、宿題にそれを求めても期待通りの結果は得られないという…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 低学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 学習意識はすべて授業で育てる
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい授業で学習意識を高める 低学年の子どもたちの学習意識を高めていくためには、授業への積極的な参加が必要条件である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―音読の試み
  • 音読み、訓読みの特長を生かした漢字指導
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 サッカー界も注目する言語技術 南アフリカで行われたワールドカップで、日本の代表チームが予選リーグを突破して、決勝トーナメントに進んだことは記憶に新しい。日本中が熱狂し、にわかサッカーファンが急増し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 読書指導の新しい展開―小学校上学年
  • 子どもたちを読書好きにする方法
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一歩進んだ読書活動を 私が勤務している学校は、朝の自習の時間に、読書活動を設けている。 子どもたちの様子を見ていると、読書の時間は、シーンとなって読んでいる。どの子も読書が好きである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―中学年の重点
  • 国語B問題対応能力の向上を図る
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力テスト国語B問題を分析する 点数の開示の仕方など議論が重ねられている学力テストであるが、子どもたちにどのような力を身に付けさせたらいいかを示してくれたという点では、評価できる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 音読の下手な子への助言
  • 音読の大切さを理解させ、経験させ、そして自信とやる気を伸ばす
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本の大切さを何度も伝える 音読は、声に出して読む活動である。従って、黙読との違いは、周りにいる人たちが、音読をしている人の読み方を評価できるという点にある。逆に、読んでいる人は、周りに評価されて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • G発達障害(傾向)の子への対応の仕方―発達障がいの特性に対応する言語技術を身に付ける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達障がい児の特徴を学べ 発達障がい児は、クラスに10%はいるといわれている。 さらに境界知能児は、14%である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第84回)
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の考えを発表し、周りの児童から反論を受ける。さらに、その反論に対して、自分の正当性を主張する。このような討論活動の基本となるのが、ノートである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校低学年/むしとなかよし
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 探究に話すこと・聞くこと学習を位置付ける 話し合い学習における話題は、子どもの興味関心や実生活から立ち上げることが望ましい。そこで、大きな問いのもと展開する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 資料1は、5年生の二人の児童が制作した絵本である。六月に筆者が、英国で学会に参加する際、「外国の人にも絵本を読んでもらいたい」と二人はすぐに、2か月かけて英語の絵本を完…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 年間を通した探究 話すこと・聞くことの探究は、年間単元として継続的に取り組むことを提案したい。なぜなら、話すこと・聞くことの学習で対象とするコミュニケーショ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ