関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師の言語能力を高める (第2回)
  • 国語人は読書好きであれ
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の言語能力を高める (第12回)
  • 教師の言語能力形成の大元(おおもと)―傾聴、読書、著述―
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞くということの大切さ 四つの言語活動の中で、恐らくこれに勝る重要なそれはないだろうというのが現在の私の実感である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第11回)
  • 教師の家庭や家族の言語活動
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 家庭の電話の言語活動力 ある所で「教師自身の家庭教育力」というテーマで話せと言われて困ったことがある。何とか話はしたが、今もすっきりした後味という訳にはいかない。昔から「紺屋の白袴」と言われるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第10回)
  • 「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識が乏しい「受け」という活動 授業の現象や事実には、明るい、楽しい授業と、暗くて面白味のないものとがある。学習指導案を見る限り、そこに大きな違いがある訳ではない。というよりも殆んど共同立案のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第9回)
  • 身辺にある言葉の点検
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改めて教師の「聞き耳アンテナ」を磨くべく 言葉の使い方、言葉の諸々の現象について気になっていることを書いて参考に供したい。ちょっとそれに気づいて改めるだけでずっと言葉による伝達がスムーズになったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第8回)
  • スピーチ力を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチを楽しむ宴会文化 過去を語る者は老人である、などと言う。74歳にもなれば、さすがに過去が懐しい。様々な思い出が甦る。多くは出合った人との思い出である。何度も会った人、一度しか会ったことのな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第7回)
  • 言語活動・公私の別
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学生の言語活動の貧しさは国語授業の責任だ 専門学校や短大、大学の学生は、みんなほぼ同世代である。彼らに授業をするようになってかれこれ15年近くにもなった。現象としての彼らの言語活動が、どうも望まし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第6回)
  • 「会議」を効率化する言語能力―会議の本質は共通確認―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会議の具体的改善策を 会議が多くて放課後の時間が潰れる。教材研究や学級の仕事が思うように進まない。どうしても帰りが遅くなる。―というような声をよく耳にする。呟きとも、ぼやきとも、愚痴とも聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第5回)
  • 創作修業のススメ―「国語人」の基礎教養―
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 葉書数枚は常携、常用 国語科教育を専門とする教師なら、小学校であれ、中学校であれ、高校ならむろんのこと「文章が書ける」力ぐらいは備えていなければならない。何しろ子供に作文の書き方を教える立場にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第4回)
  • 正しく整った文字を書く力
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 美しい文字の魅力 文字が美しく書ける人というのは、まことに羨しい。概して男性よりも女性の方が美しい文字を書くようだ。大学生の文字を見るとそのことがはっきり分かる。あくまでも「概して」であって、決定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第3回)
  • 教養人としての国語教師たるべく
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師としての教養 まだ駆け出しの若造だった頃に、町の研究会の国語部会に出席した。会が始まるまでのしばらくは大方の教師は雑談をしたり、ぼんやりと外を眺めたりしていたが、一人静かに部厚い本を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第1回)
  • 身近な事象に「こだわり」の眼を向ける
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
●連載執筆の思い 本誌の読者の大方は、他の教科よりも国語科に強い関心を持っているであろう。そういう読者諸賢に向けた私の「言語能力」への思いを一年間に亘って書かせて戴くのだ。「蟹は、己れの甲羅の大きさに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
  • 研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
  • 「挙手―指名」方式の吟味
  • 部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
  • 教育用語,現場用語考(下)
  • 「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第9回)
  • 教育用語,現場用語考(中)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3 本時の「目当て」の板書 一時間の授業をどう進めるか,という問題意識,それへの関心は常に話題になり,様々な考えが出されている。最も基本的な例としては「導入,展開,終末」の三過程であろう。これは教科を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
  • 教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第7回)
  • 番外稿 大学入学共通テストに学ぶ
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
お断り 22年度大学入学共通テストが,去る1月15日?,16日?の両日に亘って実施された。その問題,解答,解説も公開,公表されている。私的な野口塾で今年出題の国語科の問題を取り上げ,サークル仲間で模擬…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第6回)
  • 正解と誤答の明示の重要性
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ごんぎつねのいたずら観 今回は,具体的な授業事例を挙げつつ,国語科授業における学力形成の有無について論じたい。いつも乍ら,諸賢の批判,御意見を期待している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第5回)
  • 読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「否定」の教育的価値と生産性 教育界に「否定」という教師の行為に対する否定論が隠然として広まっている。「隠然」というのは「表面にはっきり現れないが,勢いや重みのあるさま。――たる勢力」と広辞苑では解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第4回)
  • 読解,鑑賞の通念と俗説考(上)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1五つの考えの是非,当否 次のような考え方,主張が一般に受け入れられ,広まっているようだ。これらは正しく,妥当な考え方だろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ