詳細情報
教師の言語能力を高める (第3回)
教養人としての国語教師たるべく
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師としての教養 まだ駆け出しの若造だった頃に、町の研究会の国語部会に出席した。会が始まるまでのしばらくは大方の教師は雑談をしたり、ぼんやりと外を眺めたりしていたが、一人静かに部厚い本を読んでいる女教師がいた。当時としては大変に珍しい女性教頭で、間もなく校長になった方だが、私の近くにお住まい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の言語能力を高める 12
教師の言語能力形成の大元(おおもと)―傾聴、読書、著述―
国語教育 2011年3月号
教師の言語能力を高める 11
教師の家庭や家族の言語活動
国語教育 2011年2月号
教師の言語能力を高める 10
「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術
国語教育 2011年1月号
教師の言語能力を高める 9
身辺にある言葉の点検
国語教育 2010年12月号
教師の言語能力を高める 8
スピーチ力を鍛える
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の言語能力を高める 3
教養人としての国語教師たるべく
国語教育 2010年6月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(7)友だちや学級のよいところを見つける
Add(アド)ジャン
授業力&学級経営力 2020年5月号
【資料】部落解放同盟二〇〇四年度一般運動方針(第一次草案)
解放教育 2004年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
授業参観で盛り上がるおすすめ授業
2年生/難問で大熱中 親子で喜びを共有できます
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る