関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第6回)
  • 日々の授業の過程を身を委ねて
  • 大事なものは事後に見えてくる
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニング? 「アクティブ・ラーニング」をテーマに研究を進めるという小学校を訪問した。「ふきのとう」(光村2年)を素材に模擬授業をした。場面2を一斉音読したあと、次の指示をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 音読・朗読・暗唱指導のアイデア&工夫点
  • 子どもの音読は教師が示すモデルがすべて
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな日本語でも、何とか伝わってしまう。母語だからである。自己流や癖のある音読でも、何も指導されないまま過ぎてしまうことになる。日本語の音読にも、基本がある。理に適った基本を指導すると、すぐに身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第5回)
  • 詩の読解授業を成功させる基本技
  • 最高の言語活動の場の作り方
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩の読解授業は、最高の言語活動である。詩人の選択した凝縮した言葉に触れ、言葉を音読し、言葉で思考し、言葉を語り合い、言葉を書く。言葉まみれになりながら、一つの詩の世界を、短時間でまるごと味わうことがで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第4回)
  • 物語の読解授業を成立させる〈2〉
  • なぜ時・場所・人・物の検討か
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「ひたすら、時、場、人、物を問い続け、話題の度にその言葉、文を一斉音読する。」 新しい年度がスタートして、一か月。新しい学校での読解授業で、ひたすら念じ、くり出した技である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第3回)
  • 物語の読解授業を成立させる
  • 知的な授業展開を支える基本技
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読解の授業が成立しているだろうか。「言葉を検討することで、イメージが喚起し、発見的な認識が生じる」知的な授業になっているだろうか。読解授業の突破口となった技を三点紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第2回)
  • 大公開!作文指導の修業システム
  • 型そのものが思考を生み出すエンジンである
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ついに作文の型に到達 「日本人の文章が下手なのも過去何十年間の言語教育のあらわれなのかもしれない」と、外山滋比古が言われたのは、一九七三年のことである。(『日本語の論理』)。書けない理由の一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第1回)
  • 教師の音読力修業法
  • 身体の動きとの連動がカギ!
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載は、知的な国語の授業をしたいと切望している先生方に贈る。子どもと共に、国語力を身につけたいと密かに思っている先生方に贈る。教師という仕事を、修業の場にしたいと決意している先生方に贈る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
  • 聞く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く活動」のない授業はない。タイミングを見計らい、少し時間をとって、指導していく必要がある。そんなときの指導の言葉、子どもに身につけさせたい用語を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • 日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
  • “要約”を面白がる! 授業の仕掛け
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の全文要約を面白く 「要約は、主人公の劇的ビフォア・アフターを書けばよいのです」 あの番組を見ている子には、これほど分かりやすい指示はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • あなたの指導案=プロはここを見ている! 指導案を沢山見てきた人のアドバイス
  • 時間/具体的な「教師の働きかけ」/発問・指示 ねらいの内容は大事か/細密案は必要か
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案を手にしたときに、まず見るのは、「本時の指導過程」である。 一 時間が書いてあるか 本時の指導過程に時間が書いてないものは、まず失格である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第2回)
  • 「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【書き抜き】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートにそのまま視写 物語文、説明文の文章をそのまま、ノートに視写する宿題を出す。 次のような約束を決めておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語授業の情報スクランブル (第3回)
  • 200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
後藤 武士・小森 茂・大津 由紀雄・永原 啓嗣・渡辺 大祐・岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、総論の一部賛成、各論?。「一助詞について」。その「薯でできた焼酎」VS「薯からできた焼酎」という例文対比は適切か。例えば「麦で、米で、粟で等VSからできた焼酎」等では、前者の「で」は、元々表現と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
  • 提案
  • 一時間の読解授業の中で批評文を書く
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一時間の中で批評文をどう書くか 昨年度、五年生の国語科を担当した。この一年間の間に、新しい読解授業の型が生まれた。一時間の読解の授業の中で、批評文を十分程度で書かせるという方法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 達人に聞く=授業の腕を磨いた研究道場はここだ!
  • 三〇年前の群馬船戸学級
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生との出会い 船戸咲子先生に出会ったのは、群馬ではなく、京都だった。何の研究会だったのか全く覚えていない。先生は開口一番言われた。「…子どもの話ならできるかと…」。そして、本当に、徹底して「○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 提言・熱中授業へ導く板書の改善
  • 授業構造が見え思考を促す板書
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書案で構造的な授業の計画を 一冊のノートを用意する。子どもの「国語ノート」と同じものを使う。そのノートの見開き二ページを使って、授業の板書案を書いていく。板書案はノートの上半分、下半分は発問・指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話力」で国語授業の活性化
  • なぜ「対話力」が育たないか
  • 対話的・発見的授業の継続で育つ
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師が対話を求めていない 教師が対話的授業をしなければ、当然、子どもに対話力は育たない。 私は、「対話的・発見的授業」を求めてきた。学習する素材の中に問題を見つけ、対話(教師と子どもとの対話と子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 提言・楽しい国語授業づくりのヒント
  • 詩の授業を劇的に展開させる技法
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
面白い詩の授業にあこがれる。対話が生まれ、発見的に展開し、思わぬイメージの喚起・形成による認識が生まれる授業である。読解の面白さが凝縮された授業と言っていい。思い出すのは、野口芳宏氏の「うとてとこ」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 古典で身に付けさせたい国語学力
  • 昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
  • 「語りきかせ」のシステムづくりを
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高学年にも読み聞かせタイム 本校では、四年生までは週に一時間、五、六年生は月に一時間、「読書」の時間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ