詳細情報
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【書き抜き】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育
2013年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートにそのまま視写 物語文、説明文の文章をそのまま、ノートに視写する宿題を出す。 次のような約束を決めておく。 @視写の量 授業に対応する形で視写を宿題とする。原則として、授業で検討する箇所を、予習として視写させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「宿題」と「授業力」
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
迷惑千万 授業で力をつけるのが教師の仕事だ
国語教育 2013年11月号
絶対止めさせたい宿題のワースト3
「無理」「無駄」を強いる宿題
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
宿題は必要?
国語教育 2013年11月号
〈新任教師発→ベストアンサーのお願い〉授業と宿題の関係→その基本に迫る!
家庭学習は子どもの自主性に任せる?
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
書く=効果ある予習問題と出題法
【書き抜き】練習と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
“遊び心”を入れたワークシートと使い方例
文章の関連図化で使えるワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
なぜ、カリキュラム・マネジメントが必要なのか―社会科での視野
教科等の関連・横断のマネジメント
社会科教育 2016年8月号
“なわ跳び名人”誕生!指導のヒミツはここ
二重跳び名人が生まれるまでのドラマ
「楽しく」、そして「継続」した練習が上達の鍵!
楽しい体育の授業 2014年8月号
実践記録 学級担任と子ども―結び直す
和真の存在
生活指導 2002年2月号
一覧を見る