詳細情報
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
「語りきかせ」のシステムづくりを
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高学年にも読み聞かせタイム 本校では、四年生までは週に一時間、五、六年生は月に一時間、「読書」の時間がある。 読書の時間は、メディアセンター(図書室)を利用する。読書の時間は、「読み聞かせタイム」と「自由読書・本借りタイム」を基本とする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
楽しく繰り返す音読から暗唱へ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
「語りきかせ」のシステムづくりを
国語教育 2011年2月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
授業中の発言・発表の減少にこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「しまのおさるたち」を小学校四年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る