詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第33回)
河田孝文氏から学ぶ児童対応
書誌
教室ツーウェイ
2013年12月号
著者
林 健広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ブツブツ言う子への対応 河田孝文氏の学級を毎年参観している。12年間で40回程度参観した。 ある年のこと。学校で1番のやんちゃ君が、河田学級にいた。毎年、学級を崩壊させる男子であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 33
河田孝文氏から学ぶ児童対応
教室ツーウェイ 2013年12月号
簡単・楽しい準備運動バリエーション 8
ボール投げの基礎感覚をつけてボールに慣れよう
楽しい体育の授業 2013年11月号
子どもに目を向ける時間を確保するためのミニ仕事術
時間を生み出すコツは「頼る」こと!
授業力&学級経営力 2024年11月号
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
特集について
実践国語研究 2019年11月号
小特集 ネット世界の進化―どんなことが予想されているか
無線通信速度の高速化でどこでもブロードバンドインターネット
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る