詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第33回)
河田孝文氏から学ぶ児童対応
書誌
教室ツーウェイ
2013年12月号
著者
林 健広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ブツブツ言う子への対応 河田孝文氏の学級を毎年参観している。12年間で40回程度参観した。 ある年のこと。学校で1番のやんちゃ君が、河田学級にいた。毎年、学級を崩壊させる男子であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 33
河田孝文氏から学ぶ児童対応
教室ツーウェイ 2013年12月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
CM分析を用いた対話学習
解放教育 2002年11月号
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“金融問題”からの出題テスト・実例紹介
社会科教育 2010年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小3/せつめいの「工夫」を見つけよう
教材:すがたをかえる大豆(光村図書)
国語教育 2024年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
一覧を見る