関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 提言・要約力が論理的思考力を育てる
  • 「要約」そのものの意味を問い直す
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 この十余年あまり、要旨・要約の指導に関する意見の内容はほぼ一貫している。本誌四八一号(一九九三年一一月)、五六一号(一九九八年七月)所収の「要旨」についての諸氏の論考をはじめとして、論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」をどうやって育成するか 国語教室で学習者と向き合っている先生方にとって、「伝え合う力」をどうやって育成するかという課題は、目下の悩みではないだろうか。何しろ、従来の国語の授業では軽視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
  • 「総合的な学習」を支える基礎としての「言語論理教育」
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業を変えていこう! 近ごろ、小・中学校の先生方と話をしていて、心強い変化を感じた。 先生方が、活動を主とした授業に高い関心を持っておられることだ。テーマについて調査し、インタビューしたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第12回)
  • インターネット2
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業中メール」が物語ること 授業中にメールをする大学生は八一%も―一橋大学の学生が、携帯電話のメールを利用して集団カンニングしたことが分かったばかりだが、授業中メールは予想以上に深刻だった。(二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第11回)
  • インターネット1
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テレビからインターネットへの移行 現在、人々が利用しているメディアの王者は、何といってもテレビである。ところが、永らく続いたこの傾向に変化が現れるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第10回)
  • ニュース番組づくりで何をめざすべきか
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ニュース番組づくりに関する学習材の登場 今年度から使用されるようになった新教科書のなかで注目される学習材として、ニュース番組づくりがある。従来の国語科の感覚からすると、ニュース番組をつくるという発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第9回)
  • メディア教育の学習材(2)―静止映像2(写真・イラスト、など)
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
六 映像を扱った学習材の増加 以前に比べると、現行の小・中学校国語教科書では「映像を読む」活動を目的とした学習材が増えている。映像が大きく扱われた学習材を目にして、「これが国語?」という声を漏らした教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第8回)
  • メディア教育の学習材(1)―静止画像(写真・イラスト、など)
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 映像を活用した国語の授業の広がり テレビ、新聞、雑誌など日常生活でわたしたちが接しているメディアは、ことばだけでなく、映像との関わりによって成り立っている。それだけに、現在要求されている伝え合う力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第7回)
  • メディア教育のカリキュラム
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの学年で、どのような授業が適切か メディア教育について、先生方とお話しする機会が増えてきた。以前は、どんなことをするのですかと聞かれることが多かったが、近ごろは、「自分が担当している子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第6回)
  • メディア教育の教育内容(3)
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
四 コンピュータを活用した授業 コンピュータを活用した授業をおこなう学校が増えてきた。新しいメディアであるコンピュータを使った授業に関わって、ニューメディア・リテラシーという用語も使われている。「新し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第5回)
  • メディア教育の教育内容(2)
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
〈教育内容4〉情報(内容)@ クリティカルな理解 情報(内容)は、音声・文字言語、写真、図表、などといった基盤メディアによって成立している。マルチメディアということばがあるように、複数の基盤メディアが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第4回)
  • メディア教育の教育内容(1)
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校メディアに注目しよう メディアとは、情報を媒介するものであり、情報の発信者と受信者をつなぐ役割を果たしている、と前回述べた。今回は観点を変えて、教育からメディアをとらえてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第3回)
  • メディアとは何か?
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディアと国語科教育 メディアと聞いて、読者諸賢は何を考えるだろうか? 多くの場合、テレビや新聞のようなマスメディアを想起する方が多いことだろう。あるいは各種視聴覚・情報機器に代表されるニューメデ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第2回)
  • 導入のための授業づくり
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一般市民(中学二・三年以上)を対象とした授業紹介の続きである。前回は、同じ事件を報じる二枚の写真について、そのどちらが適しているかを考える部分を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • メディア教育の実践課題 (第1回)
  • メディアと国語教育の接点をつくる
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この連載のタイトルには「メディア」ということばが使われている。「おや、国語科でメディア?」といぶかしく思われた方もいらっしゃるだろう。おそらくは、マスメディアやニューメディアを連想しての…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ