詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
中学校における「伝え合う力」育成の方略
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う力」育成については多様な学習機会が考えられる。本稿はプレゼンテーションを例にとって学習活動の問題点と解決のための方策とを述べ、さらに「伝え合う力」全般に関わった方略にも言及することを目的としている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
中学校における「伝え合う力」育成の方略
国語教育 2009年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年7月号
研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
模擬授業体験は授業を評価する力をつける
授業研究21 2007年11月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る