詳細情報
編集後記
書誌
楽しい体育の授業
2019年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育の授業は,子どもたちが運動の楽しさや喜びを味わうようにすることを目指して行われます。そのような経験を通して,生涯にわたって運動やスポーツに親しむ態度を育むという意図がそこにはあります。運動の楽しさや喜びを味わうためには,それぞれの運動の特性に応じた基本的な技能を身に付けることが求められます。しか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
【提言】子供たちが夢中になる体つくり運動の授業をめざして
楽しい体育の授業 2020年2月号
第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
新学習指導要領を実現する!ボール運動の授業づくり
楽しい体育の授業 2018年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
中学年のゲームを見据えての運動
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
アルティメットをもとにしたゲーム
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
高学年/ボール運動「ゴール型」
アルティメットの実践を通して
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
楽しい体育の授業 2019年7月号
実践事例
短なわ跳び
〈向きかえ跳び〉歌「うさぎとかめ」に合わせ、友だちと一緒に楽しく跳び続ける
楽しい体育の授業 2006年11月号
教師修業への道 10
頭を柔らかくする本を読もう
授業力&学級統率力 2011年1月号
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
「先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる」
向山型算数教え方教室 2008年10月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 20
教師の研究の方向性を提案した「研究的実践」
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る