検索結果
著者名:
吉永 武史
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全58件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
ゲーム場面の指導だけではない!ゲーム・ボール運動の授業における教師の役割
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは「教材」づくりから 体育の授業づくりでは,学習の直接的対象となる「教材」づくりが授業の成否を大きく左右することとなります。そのため,ゲーム・ボール運動(以下,ボールゲーム)の授業に取り組むに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
3学期に取り組みたい!ゲーム・ボール運動の授業アイデア
中学年/ゴール型ゲーム
タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 1 ボールを持って走れるゲーム 「タグラグビー」は,バスケットボールやサッカーとは異なり,ボールを持って走ることが認められた,陣地を取り合うゲームです。技能的に易しいことから,運動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は,体育の中で子どもたちに最も人気があるボールゲームの授業を対象に,ボールゲームの単元前,単元中,そして単元終盤における教師の役割に着目しました。例えば,単元前は,学習内容に応じた教材を作成したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
いつ,どこで,何を言えばいい? ボール運動 プレイ中の言葉かけスキル
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 先生がゲーム中に子どもたちに声をかけるのは難しい! ゲーム(低・中学年)やボール運動(高学年)の単元では,毎時間子どもたちがゲームに取り組む機会を設定します。子どもたちの多くがその機会をいつも心待…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
セストボールを基にした易しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 セストボールの特性 ゴール型ゲームの「セストボール」は,360度どこからでもシュートを打つことができるゲームです。そのため,180度の角度からしかシュートを打つことができない「ポートボール」(中学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業中の先生の子どもたちに対する言葉かけは,子どもたちの学習意欲を高め,学習成果にも結びつくことが明らかにされています。特に,体育授業における教師の相互作用行動に関する研究では,子どもたちへの肯…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
総覧 小学校で習うゲーム・ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 3つの「型」の系統性を理解する 小学校の体育授業では,低学年及び中学年で「ゲーム」の,高学年で「ボール運動」の学習に取り組むことになっています。また,それらは,「ゴール型」,「ネット」,「ベースボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ベースボール型
全力で走塁する
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・ゲームにつながるように,実際のゲーム場面に近い状況を取り入れる。 ・リレー形式を採用し,チーム対抗で競い合うことで意欲を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
ゴール型
セーフティゾーン・ラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・セーフティゾーンを設定することで,攻めが守りを突破しやすくなる。 ・攻めの人数を守りの人数よりも多くすることで,得点できるチャンスが増える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いつの時代も,子どもたちが最も好きな体育は「ゲーム・ボール運動」の授業であると言われています。ゲームになれば,皆が夢中になってボールを追いかけ,得点が決まったときには笑顔いっぱいになります。しかし,そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
単元目標をクリアするための「教材配列」のポイントは?(ボール運動領域の単元を例に)
1 単元に複数の教材を配列するときに留意すべき点/2 単元の重点目標が異なれば,提供する教材やその配列も変わる
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元に複数の教材を配列するときに留意すべき点 体育の授業づくりは,素材(運動やスポーツ)ありきではなく,単元の目標やそれを達成するための学習内容について検討することから出発しなければなりません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで体育では,運動が苦手な子を含めたすべての子どもたちが,運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう,さまざまな授業づくりに取り組んできました。例えば,ベースボール型のゲームにおいて,バットではう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
子ども同士が協働する場面を創出するアイデア
型ゲーム別にみる協働場面の例
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子ども同士が協働する場面を創出するためのポイント 充実したゲームやボール運動の授業では,子ども同士がチームの目標達成に向けて互いに力を合わせて取り組む(=協働する)姿がしばしば見られます。それは決…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行の学習指導要領では,協働的な学びの充実を図ることが求められています。体育においても,子ども同士が力を合わせて課題の解決に取り組み,その解決を通して得られる達成感(集団的達成感)を味わわせることがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
資質・能力を高めるゲーム・ボール運動 授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! ・技能を高めるために,先生の発問や仲間同士の教え合いによる「知識」の学びを生かす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2020年度より全面実施となった現行の学習指導要領も3年目に入りました。予測困難な社会の変化に対応していくための資質・能力を育成するために,体育科においても目標や内容が見直され,「知識」に関する内容が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
(28)クライマックスのイベントを企画する
スポーツ教育モデルを取り入れた体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「スポーツ教育モデル」で子どもたちに真のスポーツの魅力を 2021年夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックでは,選手たちの卓越したパフォーマンスに加えて,様々な創意工夫がなされた開会式ならびに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新型コロナウイルス感染症への対応に始まった令和3年度も,いよいよ終盤に近づいてまいりました。新しいメンバーでスタートしたクラスもさまざまな経験を積み重ね,子どもたち一人ひとりの成長を実感されていること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
6年間のつながりをチェック! ゲーム・ボール運動の系統図
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
カリキュラムづくりに重要な内容の系統性 限られた授業時間数の中で,子どもたちに最大限の学習成果を保障するためには,子どもたちの発達の段階に応じた内容の配列や順序を考慮したカリキュラムづくりが求められま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多様性を尊重する共生社会の実現に向けて体育科では,体力や技能の程度,年齢や性別,障がいの有無などにかかわらず,すべての子どもたちが運動(遊び)の楽しさや喜びを味わうことができるような授業づくりが求めら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る