詳細情報
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
模擬授業体験は授業を評価する力をつける
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
中野 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 女教師はなぜ改善点が言えるのか 昨年度、私は市内の中学校国語科の中で研究授業をおこなうことになった。指導案は国語科の管理職に見ていただく。 授業の展開は模擬授業として国語科、英語科の2人の女教師に見てもらう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・研究的模擬授業のよさは何か
一人の教師が一〇〇回の研究授業を経験してプロの入口に立つためのすぐれた方法
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
効果の中身を吟味すること
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
小さな「P―D―C―A」
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
三つの「ある」が、「よさ」である
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
授業技量向上を体感できる
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
模擬授業体験は授業を評価する力をつける
授業研究21 2007年11月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る