関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き合い、論じ合う力をめざして 対話とは二つの機能の重なりである。一つは応答性。相手のことばに耳を貸さず一方的に言いつのる御仁を対話的とは言わない。相手を固有名詞をもつ存在として認める。しっかり向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力低下論を受けて 学力低下論の中で、「話すこと・聞くことよりも、もっと読解力の育成に力を入れるべきである」ということが言われるようになってきた。ただ、今回の指導要領の改訂で話すこと・聞くことが重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話の本質は「無駄話」であることを知る
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
対話は、われわれの人生と同じように、ただ自然に任せていたのでは、面白く、意義あるものにはならない。それは意識して面白く演出しなければ、決して面白くなろうとはしない。それでも人生なら、つまらないなりに過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 「鏡視力」を身につける
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「鏡視力」という力 国土交通省の調査によると、ピーク時に五五分以上遮断される踏切が、全国で四六か所あると言われる。日常的にそこを渡る人々は、時差出勤や迂回などで対処する余地もあるだろうが、そうとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 段階を踏まえて対話能力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の生活と対話の指導 対話という視点で子供の日常をみていくと、次のような面があることに気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
  • 遊び感覚から実用感覚へのネタ作り
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの日常会話(対話)から学ぶ視点 「ねえ、昨日のテレビの『西遊記』見た?」 「うん、見た見た…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
  • インタビュー中心にビデオ番組作り
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力は、信頼と思考力を起点に 対話能力だけを磨こうとしても、限界がある。その基礎に思考力が欠かせない。そして、その根幹には、お互いの信頼関係が不可欠である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
  • 向山型「指名なし討論」の授業技術
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」で全国を巡っていて感じるのだが、最近「討論」の実践発表が少ない。国語では、北九州の太田聡美氏・矢野晴美氏、埼玉の竹岡正和氏が出色だが、他に「討論の授業」をやっているという報告を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 基本話型・基本聴型スキルを練磨する
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は生きる力を育む「人間関係力」である 「伝え合う力」は教育の究極のねらいである。信頼関係なくして充実した人生を送ることはできない。また、和に満ちた協力・協調の社会の実現は不可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話の苦手な子も好きになるワーク
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も対話好きにさせるには 伝え合うことが苦手な子供を対話好き(話好き)にさせるためにはどのような指導・支援が必要か考えてみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
  • テスト問題づくりに入れたい学習用語
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
「文・主語・述語・視点」を使ったテスト問題を提案する。 一 文 問題 まぐろが大きい様子を表す一文を、書き抜きなさい。(スイミーより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈“言葉道場”開き=教師が実行すること〉子どもとの約束事=何をどう決めるか
  • テストにかかわる問題=何をどう決めるか
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テストを行う趣意説明 通常「テストをします」と伝えると、「えーっ」と言われる。テストを行うための、次のような趣意説明が必要である。「勉強をして、どこが分かったのか、どこが分かっていないのか、それを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • “論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
  • 【リテラシーと国語】情報の受け身問題
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーとは 「リテラシー」とは「読み書き能力」の意味である。「メディア・リテラシー」は、簡単に言えば「情報媒体の活用能力」だが、ここでは総務省のHPの意味で用いることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「修飾語」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 修飾語を扱う学年 修飾語は、三年生か四年生で教える。教科書会社によって修飾語を取り上げる学年が異なるのは、学習指導要領の国語での表記による。「〔第3学年及び第4学年〕」の「2内容」に、「〔伝統的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―高学年
  • 6年 学級全体の「書く力」が向上する「板書添削」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く力」を育てる必要性 学習指導要領では、高学年は年間55単位時間程度「書くこと」に配当するように定められている。私の場合、年間五回(約20時間)、報告や説明を書けるように年間計画を立てている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 宿題の点検のしかた
  • 家庭で机に向かう習慣をつけるための宿題
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題を何のために出すか 宿題を何のために出すのかは、教師によって様々である。私の基本的な考え方は、「宿題は家庭で机に向かう習慣をつけるために出す」である。ここ数年は、基本的に日記と漢字スキルのテス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 高学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 基礎学力の定着が学習意識を高める
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語を苦手と感じている児童の理由は、「漢字が書けない」「何を問われているか分からない」「作文が書けない」など、様々である。学力の定着無しに、学習意識は決して高まらない。国語の指導で重要な…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
  • 日常の授業時間で漢字力を保証する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の指導 家庭学習として、漢字を宿題に出すという学級は多い。しかし漢字力は、宿題では身につかない。従って、日常の授業で漢字力を育てていかなければならないのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
  • 問題点を明確にして「教えること」を精選する
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 光村『せつめい書を作ろう』の構成 三年生の国語に、『せつめい書を作ろう』(光村図書・三年下「あおぞら」)という教材がある。単元の目標として、「自分が得意なことについて、わかりやすく説明する文章を横…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ