詳細情報
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
向山型「指名なし討論」の授業技術
書誌
国語教育
2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」で全国を巡っていて感じるのだが、最近「討論」の実践発表が少ない。国語では、北九州の太田聡美氏・矢野晴美氏、埼玉の竹岡正和氏が出色だが、他に「討論の授業」をやっているという報告を、あまり耳にしない。私には、この理由がよく分かる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話の本質は「無駄話」であることを知る
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
「鏡視力」を身につける
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
段階を踏まえて対話能力を育てる
国語教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―高学年の実践
向山型「指名なし討論」の授業技術
国語教育 2006年4月号
「思いやりの心」を育てる家庭との協力
優しさのキャッチボールをしよう
心を育てる学級経営 2007年8月号
補充学習と発展学習はどう違うか
補充はシンプルに、発展は選択がよい
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る