関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導の源泉――教師の読書量 「読解力」向上の具体策を考える前に、考えておきたいことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「場面」を意識し関係づける読みの力を育てる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
高木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動的な学習の現在 紙芝居を作ったり、本の帯を作ったりする活動は、行き詰まった「読解」的方法にかわって、学習者に必要感を持たせ、かつ楽しませながら、読みの力を効果的に身につけさせるために取り入れら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 叙述形式と叙述内容とを一元的に指導する
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「形式的言語操作主義」と「内容主義」二元論の問題点の実践的解明 水川隆夫氏はかつて「説明的文章指導の問題点」と題して、「形式的言語操作主義と内容主義」(『説明的文章指導の再検討』平成四年、教育出版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 医教連携が読解力向上策を教えてくれる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学校が連携して行なう学力向上フロンティア事業のデータがある。  小学校で授業が分からない子どものパーセントが中学校でもほとんど同じパーセントいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「教材」に内在する力
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材」に内在する力 私は、教育内容・教材・教授行為・子どもという四つの視点から授業を観察している。藤岡信勝氏の提起した観点である。(注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「読みの技術」の習得・習熟をめざす―「読んだらよいのだ」では済まないのだ―
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読んだらよいのだ」という主張 読解力を育てるための指導法を考えるときに、無視できない主張がある。宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」という主張である(『国語科授業における言葉と思考』一九九四年五月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 国語科の「学力」は低下したのか 事実を確認しよう
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」は低下したのか――事実を確認しよう 学力低下を危惧する声が大きい。何度も有力な新聞紙上やマスコミにも取り上げられてきた。そして、学力低下論者は、全国的調査データを示すことなく発言を繰り返す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 「読解に偏重しない」で何をやるのか
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学力テストの結果を、読解力に限定して見ていくと、「ペーパーテスト調査」と「質問紙調査」との結果の間に、奇妙な乖離が見られる。例えば、小学校の読解(理解)に関する「ペーパーテスト調査」の結果は次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 小中学校教育課程実施状況調査(国語)に見る、「読んで書く力」の課題
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校および中学校の学習指導要領(平成元年告示)に基づく教育課程の実施状況に関する調査が昨年一、二月に行われた。特に今後の課題と思われる「読んで書く力」に焦点を合わせ、参照文献に掲げた「調査報告書の概…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 高学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 「比べ読み・重ね読み」を用いる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「比べ読み・重ね読み」とは、  主教材と他の教材とを比較することにより、主教材が持つ構造や工夫に気付かせ、より深く読ませようとする物語文の指導方法…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 高学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 自らの作品世界を創造する「自力読み」の力を―22の読みの観点―
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材指導の「喜劇と悲劇」 主題を「作者が作品を通して最も強く伝えたいこと」と定義して、作品に確定して存在するという文学主題論が…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • それは禁じ手!やってはいけない指導とは ●ビギナー教師への十戒
  • “調べる活動”やってはいけない「この指導」
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
課題だけ出して、子ども達に全部丸投げにしてしまうのは禁じ手である。 何の指導・支援がなくてもクラスの三割くらいはできるだろう。その優れた三割を基準にして授業を進めてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • 国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
  • 読まれる授業記録づくりのヒント
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人の目利きを意識して書く 子ども達の作文と同じように、授業記録を書く際にも、相手意識を明確にしておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • ノートを振り返る喜び
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
使い終わったノートを見直すといろんな発見ができる。一冊のノートを初めから通して見ると、学習の経過、その日その時の教室風景、殊勲賞・残念賞だった発言、文字の変化などがよく分かる。体調や学習意欲の変化まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
  • 高学年/導入の発問を決めるのは最後に
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入」を構想する手順 「考える力」は、導入段階だけで育つものではない。単元の指導全体を通して、どんな「考える力」を育てるのか。そこのところをはっきりとしてから、導入段階の役割を決定するべきである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読力向上のための指導のコツ
  • 5〜6年生における音読指導のコツ
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すらすら音読の実践 5年生を担任している。私のクラスでは、国語の時間、学習の基礎として音読を位置づけて、年度当初より、すらすら音読を実践している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―高学年
  • どんな力がついたかを問う
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達規準を設定する 「全文を通読し、初発の感想をまとめる」という学習目標は、単元の第一時の目標としてよく見かけるものである。この目標に対して、何がどの程度できれば目標を達成したことになると判断する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • 節目ごとに評価し、次の指導に生かす
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の背景 事情があって、単元の途中から授業を引き継いで指導することになった。教材は、「人間の体温調節」(教育出版5上)である。指導計画は次の通りで、私が指導するのは、第7時からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • 説明文教材で「批判的読み」のスキルを育てる
  • 作文スキルを転用して批判的に読む
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判的に読む態度の育成がポイント 教科書の説明文教材は批判されることがないように、慎重にテーマを選び、記述に配慮して書かれている。もちろん、どんな文章でも批判的に読むことはできるが、説明文教材を使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 学校図書館の利用計画をどう助言するか
  • 小学校/友達はどんな本を読んでいるのかな
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の幅を広げさせたい 児童の学校図書館の利用の仕方をみていると、その機能を十分に活用できていない児童が多いことに気づく。特別に用意された機会を除いて、自分から利用しようとしない児童や、いつも決ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ