詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
学校図書館の利用計画をどう助言するか
小学校/友達はどんな本を読んでいるのかな
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の幅を広げさせたい 児童の学校図書館の利用の仕方をみていると、その機能を十分に活用できていない児童が多いことに気づく。特別に用意された機会を除いて、自分から利用しようとしない児童や、いつも決まった書棚しか利用しない児童が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の利用計画をどう助言するか
小学校/友達はどんな本を読んでいるのかな
国語教育 2000年10月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
「何もない!」しかし「すべてある!」ことが鉄則!
授業研究21 2007年10月号
子どもの興味関心を高めるネタ話 9
茶畑の扇風機は何のため?
総合的学習を創る 2003年12月号
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“学習問題”とは何か・なぜ必要なのか
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る