詳細情報
特集 「読解力」向上の具体策を練る
高学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
自分の読みを伝え合う活動で高める
書誌
国語教育
2003年11月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すらすらと音読する 文章を声に出して読む力が「読解力」の基礎である。すらすらと読めずに、つかえてばかりいたのでは、読解は成立しない。 しかし、実際に授業を行う段階になると、この自明の理がなおざりにされてしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力」向上の具体策を考える
多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「場面」を意識し関係づける読みの力を育てる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
叙述形式と叙述内容とを一元的に指導する
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
医教連携が読解力向上策を教えてくれる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「教材」に内在する力
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
自分の読みを伝え合う活動で高める
国語教育 2003年11月号
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
ツール&アイテムのテクニック
小学校:ナンバーマグネット/なりきりインタビュー&なりきりマイク
道徳教育 2025年7月号
特集 コンピュータで酒井式:子ども熱中教材10
2年/虹の上で遊んだよ!スタンプスプレーを使って
楽しい絵画教室 2000年5月号
一覧を見る