詳細情報
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる授業記録づくりのヒント
書誌
国語教育
2012年8月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人の目利きを意識して書く 子ども達の作文と同じように、授業記録を書く際にも、相手意識を明確にしておきたい。 自分が師と仰いでいるような、尊敬しているけれどこわい人物に読んでいただくと想定して書くことをお勧めしたい。漫然と、「読者のみなさん」に向けて書くよりも、たった一人の目利きに向けて、全力で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
見える学力・使える技術
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
自分の文章を商品として流通させる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
ノートを作り、書き込むこと 一冊のノートが、専門書になる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
挑戦する教師を目指す
国語教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる授業記録づくりのヒント
国語教育 2012年8月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
わらぐつの中の神様(光村)
国語教育 2016年2月号
書評
『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/山本直子編著)
国語教育 2011年7月号
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 1
【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
授業力&学級経営力 2015年4月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 1
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る