詳細情報
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
音読力向上のための指導のコツ
5〜6年生における音読指導のコツ
書誌
国語教育
2002年6月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すらすら音読の実践 5年生を担任している。私のクラスでは、国語の時間、学習の基礎として音読を位置づけて、年度当初より、すらすら音読を実践している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読のねらいは進化している
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
音読の技術を「指導」しよう
国語教育 2002年6月号
提言・基礎学習としての「音読」を見直す
安易な基礎学習化を否定する
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
音読指導としての「範読」の在り方
授業の活性化を促す範読
国語教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
音読力向上のための指導のコツ
5〜6年生における音読指導のコツ
国語教育 2002年6月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“ワークシート”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
教師なら、挨拶の意義を徹底的に考えよう
心を育てる学級経営 2008年4月号
教育改革の方向と現職研修の課題
“習熟度別による学習指導法”と現職研修の課題
一人ひとりの能力差・習熟度に応じた指導法
学校運営研究 2001年7月号
特別支援学校のコーディネーション最前線
[具体的実践例] 夏期休業中の地区巡回相談で地域との連携を
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る