関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 日記の赤ペン
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
「赤ペン」とは、児童・生徒のノートや作文、作品等などに指導者が朱書きで評価言やコメント、記号等を書くことである。本稿は、ノートへの赤ペン、しかも日記への赤ペンに限定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「ノート」の範疇に、学習記録やワークシート綴りを含めて考えよう。ポート・フォリオ式の評価を想定するからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 赤ペンだけの交流に終わらせない
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導と赤ペン 最初から正直な告白をする。私は、学級担任時代にノートの点検をあまりしなかった一人である。同僚の中で、教務室の机の上に学級の子供たちのノートを積み重ねている方がいた。あのノートの山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
  • 情を受け止め知に応える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原則 私の場合、子供が毎日提出する自学ノートへの赤ペンが圧倒的に多いので、自学ノートへの赤ペンをもとに、原則を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 高学年/語りかけるように具体的にほめる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
以前、六年生を担任した時の『やまなし』の授業記録が手元に残っている。学級通信として、「『やまなし』シリーズ」をB4で十三枚出したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 高学年/授業において明確な基準で評定するから、子どもの力を伸ばすことができる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主張がなければスピーチとは呼べない 赤ペンとは、ふつう授業以外での行為を指すのだろうが、ここでは、授業に限定して述べる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
  • 6年/「やまなし」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「マル」と「バツ」 赤ペンによる「マル」「バツ」の評価は、教師のねらいによって使い分けがなされる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
  • 6年/「外来語と日本文化」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの書き方を伝える 一日に最低一回は、ノートを点検する。それを心がけている。(机間巡視は一時間に一回はする。)国語の授業に限らない。一日数時間のうち一回は、ノートを点検する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第7回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
空青し山青し海青し、と佐藤春夫が「望郷五月歌」で賛美した和歌山県は、津波から村人を救った「稲村の火」の主人公、浜口梧陵の現場でもある。また、トルコのエルトゥールル号遭難時に乗組員を救ったことで知られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第191回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
和歌山では最近、研究発表会があちこちで行われ、それぞれに特色有る授業が展開された。その中から、国語に真摯に研究を積み重ね、さらに新鮮な視点に立って授業に挑戦している方々を紹介したいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第180回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
岩崎記公子教諭(新南小学校) 国語研究校として歴史のある新南小学校で6年目のベテラン。研究主任として、学校の研究をリードしている。担任している現在の子どもの実態やニーズを多角的に、しかも鋭くとらえ、指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第152回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、今年附属小学校に赴任した方の中から二人を紹介しよう。 竹光眞佐人教諭(和歌山大学附属小学校、46歳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第141回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
和歌山県には数多くの実践人がいるが、今の教育の動きにキーとなる実践をされている人物を紹介したいと思う。キーとなると思うので、少し詳しく紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第129回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
県下の指導的立場にある附属小学校は毎年研究会を開き、それぞれの授業を紹介している。特に今年は年2回の研究発表会を計画し、一日全学習公開を月2回実施している。さらにどの学級も毎週2時間保護者向けに公開を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第120回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
《新谷信子教諭》 現在有田郡清水町八幡小学校の三田分校の分校主任として活躍。県大会や全国大会でも積極的に実践発表をした熱心な実践家である。特に音読指導に力を入れている。詩の音読集を児童に持たせて、楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学5年
  • たずねびと(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岡田 憲典・伴野 彰宣
ジャンル
国語
本文抜粋
「顔」に着目して読む 教材分析の視点@ 作中では「顔」という語が八回登場し、例えば、綾が追悼平和祈念館で子どもたちの顔を見つめる様子が描かれている。顔は他者を認識し、記憶するために不可欠であり、顔を見…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ