詳細情報
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
6年/「外来語と日本文化」での事例
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの書き方を伝える 一日に最低一回は、ノートを点検する。それを心がけている。(机間巡視は一時間に一回はする。)国語の授業に限らない。一日数時間のうち一回は、ノートを点検する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
国語教育 2001年11月号
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
高学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
6年/「外来語と日本文化」での事例
国語教育 2001年11月号
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
中学校
まんざらでもない自分が,まんざらでもない将来に出会える場
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 1
雁木は個人の土地を公共に提供している 街がどのような順序で開発されたかわかる
社会科教育 2011年4月号
振り返り・まとめの場面
[日常の事象に目を向けさせる]「身の回りで…が使われていることがあるかな?」
小学5年「単位量あたりの大きさ」
数学教育 2024年3月号
世界の国を授業する 11
世界最小国歌・バチカン市国を授業する視点
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る