詳細情報
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導と赤ペン 最初から正直な告白をする。私は、学級担任時代にノートの点検をあまりしなかった一人である。同僚の中で、教務室の机の上に学級の子供たちのノートを積み重ねている方がいた。あのノートの山を、読みこなして赤ペンを入れるようなことは、私のような怠け者はできないと思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
国語教育 2001年11月号
「教えて考えさせる」習得の評価
漢字を示して読み方を考えさせる
国語教育 2010年4月号
「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
論争は終わった
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
国語教育 2001年11月号
学習内容をめぐる困った点QA
人体教材で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
小学校
「評価基準」を子どもに明確に示す
授業研究21 2003年2月号
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
学校経営方針に基づく目標設定と実践
学校運営研究 2004年5月号
提言・一斉指導での個の生かし方
個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
授業研究21 2004年12月号
一覧を見る