詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
論争は終わった
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私の学習指導要領の改定体験=@「活動主義から能力主義へ」論争≠ニ言われて、あああの論争かと思い出せる現場の教師は、すでにかなり少なくなっているはずである。何を隠そう、私自身も今回の原稿依頼を受けて、最初は少し戸惑った。しかし私の書庫からすぐに『国語教育』bQ41(明治図書)が出てきて読み始め…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「活動主義から能力主義へ」論争から学ぶ
論争は終わった
国語教育 2006年1月号
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
意見を読んでの再論/「兎に大砲」「理屈と実態の架け橋」
特別活動研究 2000年5月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
いじめの事例からの学び
仲間はずしの露骨事例 中学校
繰り返された「いじめ」からの学び
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
授業を面白くする手作りグッズ
「好き」を大切に
子供と一緒に考えて作成する教材
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る