検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
「赤ペン」とは、児童・生徒のノートや作文、作品等などに指導者が朱書きで評価言やコメント、記号等を書くことである。本稿は、ノートへの赤ペン、しかも日記への赤ペンに限定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「ノート」の範疇に、学習記録やワークシート綴りを含めて考えよう。ポート・フォリオ式の評価を想定するからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導と赤ペン 最初から正直な告白をする。私は、学級担任時代にノートの点検をあまりしなかった一人である。同僚の中で、教務室の机の上に学級の子供たちのノートを積み重ねている方がいた。あのノートの山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原則 私の場合、子供が毎日提出する自学ノートへの赤ペンが圧倒的に多いので、自学ノートへの赤ペンをもとに、原則を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
低学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
伊藤 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「赤ペン」て、なあに? 「赤ペン」の使い方には、四つある。 @ 手本を書く A 丸をつける
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
中学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 赤ペンの入れ方を考える前に 何のためにノート指導をするのか。 子どもに力をつけるためである
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
高学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに文章を書かせる。書かせた文章には、さまざまな良さがある。その良さの発見につとめたいと思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
中学生への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
編集部から求められているのは、ノートへの「赤ペン」の入れ方における良い例・悪い例を論ずることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
低学年/驚きや発見を伝え合う朝の会でのノート指導
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
椙田 萬理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞ける子どもを育てるためのノート 「朝の会」をひと工夫することで、一年生の子ども達の話す力や聞く力がぐんと変わってくるものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
低学年/ノートは教師の指導力を物語る
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の重要性 以前、1年生を担任したとき、3学期に男の子が転入してきた。その子の進度を確かめるため、ノートを見せてもらった。それが、ほとんど何も記入されていないのである。「ノートは、これだけ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学年/「たてまえ討論会」で考える力を鍛える
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大杉 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「たてまえ討論会」で考える力を鍛える 話すまでにいったん書いて、それを「(声に出して)読む」ことが「話す」ことの練習になるという考え方がある。それにはわたしは反対で、「話す」ことは「話す」ことによって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学年/子ども自身に赤鉛筆で評価させ、教師は確認をする
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
藤井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて四年生を担任した時、討論の授業に挑戦した。思いついたことをぺらぺらしゃべる子や貝のように口をつぐみ授業中に一言も発表しない子が目立った。しかし、具体的な手だてがないまま過ごすことが多かった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
高学年/語りかけるように具体的にほめる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
以前、六年生を担任した時の『やまなし』の授業記録が手元に残っている。学級通信として、「『やまなし』シリーズ」をB4で十三枚出したものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
高学年/授業において明確な基準で評定するから、子どもの力を伸ばすことができる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主張がなければスピーチとは呼べない 赤ペンとは、ふつう授業以外での行為を指すのだろうが、ここでは、授業に限定して述べる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学校/学習者の学力に応じたコメントを
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞きながら書く」ことを重視する 話を聞きながらノートにメモをとるという学習活動は、「聞く」ことと、その内容を頭の中で整理しながら「書く」という作業をほぼ同時に行うため、大変難しい。聞き取ることは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
中学校/まずは型にはめる
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に次のようにある。 …………………………………………………………………… イ 指導に当たっては、例えば次のような言語活動を通して行うこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
2年/「きつねのおきゃくさま」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生のノート作り 日付を書く、正しい文字を書く、指導者の板書と同じくらいの速さで書くなど、基礎的な指導のウエートが大きい一年生のノート指導に対し、二年生では板書だけでなく「自分の読み」や思考の跡…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
2年/「お手紙」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 赤ペンの原則 「赤ペン」ということに対して、真っ先に思い出されるのは、向山洋一氏の次の演習である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
3年/「おちば」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
大下 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
「題名の横に〇を十個つけなさい。教材を一度読んだら、〇を赤鉛筆で塗りなさい。」 向山洋一先生の指導法である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
4年/「ごんぎつね」での事例
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そうだよね、わかるよ 銀座日本漢方研究所創設者で、全国高額納税者番付の上位に常時顔を出す「変な人」こと斎藤一人氏の著書に「そうだよね、わかるよ」の話(『変な人の書いたツイてる話U』総合法令出版)が…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る