詳細情報
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「ノート」の範疇に、学習記録やワークシート綴りを含めて考えよう。ポート・フォリオ式の評価を想定するからである。 一 誰が付ける赤ペンか 当然のこと、教師は付ける。しかし、付けるのは教師だけか。指導者だけか。本人は付けられないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
国語教育 2001年11月号
すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
“音読指導”にはどんな方法があるか “音読指導”のメニューと活用法
国語教育 2012年6月号
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
群読と語りで楽しく面白く
国語教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
「特攻隊の死」を考える
「戦争=悪」という思考回路からの脱却を
現代教育科学 2011年12月号
高学年の「学習規律」に取り組む
学習規律は楽しい授業の中で作る
授業研究21 2008年2月号
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(体験)林間学校を通しての道徳学習
道徳教育 2000年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 1
小学2年/グループで音読!―声を重ねると面白い―
【読むこと】4月教材「ふきのとう」…
国語教育 2019年4月号
一覧を見る