関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 話す力・聞く力の基礎および究極としての対話能力
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の必要性 本年五月のゴールデンーウィークに、新聞各紙は二人の一七歳の少年による二つの事件を大々的に報じた。見知らぬ主婦刺殺事件およびバスージヤック事件である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 対話を成功させる準備と工夫
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
スタンドアロン型からネットワーク型へ 児童・生徒に一台ずつパソコンを配備しても、それらがネットワークで相互に接続されておらず、ワープロやお絵描きにしか使われていない教室を想像してみよう。いわゆるスタン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 「対話」のもつ価値を知って
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての話しことばの基礎は「対話」 戦後、新しい教育の息吹をうけて育ってきた者にとっては、西尾実先生の「ことばの生活的学習」(言語生活の充実)の構想は、現在も、拠り所として、かけがえのない体系であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 系統的な対話指導を目指して
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語の指導を、話すことの指導と聞くことの指導に分けて考える立場がある。しかし、日常の談話生活を考えれば、話す・聞く行為というのは、不分離のものである。例えば聞くという行為は、実際に聞いて考えたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「そうだね」で子どもたちは発表しなくなった…
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の時間。ほとんどの子どもたちはノートを取るわけでもなく、ただぼんやりと二、三名の「できる子」の意見を聞き流しているだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • キーワードの確認で「対話」指導を行う
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話」指導で失敗する原因は、「話が整然としていない」「話のキーワードを正確に聞き取れない」等と考える。逆に、話し手の話が分かりやすいと聞き手もキーワードを正確に理解できる。キーワードについて不明な点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「テーマ、言語技術、内部情報」が対話成功のポイント
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
教室の中での対話学習をふりかえり、なぜ対話が失敗したのか、なぜ対話が成功したのかを考えてみる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「対話」したくなる場の設定を
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉本 眞也
ジャンル
国語
本文抜粋
言うまでもなく、「対話」には、「話し手」と「聞き手」が存在する。「独話」と違ってその立場が固定化されず、相互の役割が瞬時に交代するため、「対話」がスムーズに行われるためには、お互いが相手意識・目的意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 対話能力の育成を中核にした国語教室経営
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
西村 雄大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話で「地図」をつくろう 本活動は、2名の話者に同じ地域の地図を与え、地図Aをもった話者が、地図Bをもった話者にルートを教示する「地図課題」と呼ばれる対話である。目標物は、一方の地図にしかなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「視写・聴写」の効果を見直す
  • 提言・「視写・聴写」の効果を見直す
  • 「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学館『日本国語大辞典』(第二版)に、「うつす(写・映)」は「移す」の意から転じたものとあり、@「元の物に似せて別の物をつくる」、A「見聞したり考えたりした物事を、絵や文章に書く」、B「写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校・中学校・高等学校の国語科教育目標で、共通して今回「伝え合う力を高める」と明示された。これは、西尾実氏の言う「ことばによる通じ合い」、いわゆるコミュニケーションが十分にできない日本国民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「双方向型作文学習」の提案
  • 戦後の作文指導・どこに問題があるか
  • 教師の文章を見る目・書く力・書く生活
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
白石先生へ 久留米市 宮ノ陣小学校 成富明宏  白石先生、お元気ですか。先生は佐賀大学で教えていらっしゃるそうですね。大学の先生から僕は初めてお手紙をもらいました。僕達一人ひとりに先生がご返事を下さっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • 「あいまいさ」を生かす国語教育―読むことの醍醐味―
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読みの力、特に「ことば+α」のαを読み取れる力に培うことを期待したい。「読む」のは、ことばだけではない。「ことば+α」である。特に「α」を読み取る力に培わなければ、読める人は育たない。西田幾…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第160回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
県下の小学校・中学校・高等学校から3教諭を紹介する。 池田直人教諭(嬉野町立嬉野小学校)は、「生活ことば概念を取り入れた指導方法の研究―豊かな語り合いを目指して―」の実践を重ねている。旧朝倉『国語教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第144回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
指導職・研究校ではなく、地道に研究を継続しておられる三方を紹介する。 米倉一成教諭(佐賀市立若楠小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第133回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
小・中学校で地道な教育実践と自己研鑽を重ね続けている三氏を紹介する。 本村秀一郎教諭(六角小学校)は、「目的意識を持って情報に接し、情報を自分なりの価値で再構築する活動を取り入れれば、情報の価値を見極…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第121回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
椛島玲子教諭(佐賀市立鍋島小学校) 「詩の中のことばを媒介として豊かに想像したことを『伝え合う』ことで相手を理解するとともに新たなものの見方や考え方にふれたり、取り入れたりすることで新しい自己形成がで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第110回)
  • 佐賀県
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
最近、私が特に期待をもって注目している研究・実践者を紹介する。 本村秀一郎教諭(佐賀市嘉瀬小)は、佐賀大学教育学部代用附属・佐賀市立本庄小学校で理論と実践の一体的研究に勤しんだ。児童把握と教材分析、T…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ