詳細情報
特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
「対話」したくなる場の設定を
書誌
国語教育
2000年8月号
著者
吉本 眞也
ジャンル
国語
本文抜粋
言うまでもなく、「対話」には、「話し手」と「聞き手」が存在する。「独話」と違ってその立場が固定化されず、相互の役割が瞬時に交代するため、「対話」がスムーズに行われるためには、お互いが相手意識・目的意識を明確にもって「対話」を行わなければならない。この相手意識・目的意識をもたせるためには「対話」したく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
話す力・聞く力の基礎および究極としての対話能力
国語教育 2000年8月号
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
対話を成功させる準備と工夫
国語教育 2000年8月号
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
「対話」のもつ価値を知って
国語教育 2000年8月号
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
「対話」教材を音声で気軽に届け続ける
国語教育 2000年8月号
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
系統的な対話指導を目指して
国語教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
「対話」したくなる場の設定を
国語教育 2000年8月号
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“学習指導要領”の国際理解・異文化学習
社会科教育 2002年2月号
学級の荒れを防ぐ学級活動実践のヒント
学級文化活動を軸にした指導のヒント
特別活動研究 2002年11月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
三年とうげ(光村図書3年下)
民話を楽しむ言語活動の設定
実践国語研究 2019年7月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 9
中学校の校内研修を盛り上げる「場面」と「視点」
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る