関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • クライマックス―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
まず、クライマックスを定義する。  クライマックスとは、その作品で最も盛り上がる場面、中心人物の気持ちが今までとガラッと変化した所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • 3・4年生に向く要約指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
昔話『桃太郎』を使って、要約指導のやり方を理解させる。 桃太郎の話は誰でも知っているし、要約しやすい話である。授業参観で要約指導を行うのに最適だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―高学年
  • 要約指導は、子どもたちの板書と個別評定で進める
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
黒板を子どもたちに解放するべきである。子どもたちが板書すると授業がダイナミックになる。 ここでは、要約指導を子どもたちの板書と教師の個別評定のみで進めた例を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 図書館の利用の仕方のすすめ方
  • 読書するのはあたりまえという学級の雰囲気をつくる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の利用の仕方のすすめ方については、様々なアプローチの仕方がある。今まで行ってきたことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
  • 授業の流れをイメージし討論させる
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論のための授業の流れ 『モチモチの木』(光村図書三年下)の授業を例に、討論の授業を考える。「クライマックスはどこか」と「豆太はおくびょうか」の部分を紹介する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる」授業の提案
  • 「教えて考えさせる」高学年展開のコツ
  • 基本的なことを確認してから考えさせる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
宮澤賢治の「雨ニモマケズ」の授業を、十二月に四年生三十六名に二時間で行った。その時の様子を述べる。高学年でも同じように進めることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 中学年の国語ノート指導の改善
  • 教材文を引用しながら、自分の考えを書かせる
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の三月の「スーホの白い馬」の実践である。もうすぐ三年生ということで紹介する。 スーホの白い馬では、音読の練習の後、設定(時、場所、登場人物)を扱った。その後、場面ごとに要約指導を行った。その時の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす「読む」授業づくりの工夫
  • 小学校/全員を授業に巻き込む技を身につけよう
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加させるためには、工夫が必要である 全員参加をめざす授業づくりは、きわめて大切である。そもそも授業とは、全員が参加するものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
  • TOSS授業技量検定D表の五項目を意識する
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五項目を意識する 授業力を鍛えるというとき、まず意識するのがTOSS授業技量検定のD表の五項目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 要点をつかめない子への助言
  • 様々なヒントを散りばめる
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き出しを与え、一文でまとめさせる まず、「たんぽぽのせいちょう」と板書する。 次に、「今から、たんぽぽの成長を一文でまとめていきます」と言って、第一段落を追い読みさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
  • 教科書の説明書をもとに、説明書を書かせる
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書の例文を模倣させることから始める 光村図書三年下に「せつめい書を作ろう」という単元がある。そこで、子どもたちに説明書を作らせることにした…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 細かい点に注意して読むと授業が知的になる
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語〔第3学年及び第4学年〕の「C 読むこと」に次の文言がある。 オ 目的に応じて内容を大きくまとめたり、必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―高学年
  • 説明文の「問い」と「答え」を板書する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問いの文を完成させる サクラソウとトラマルハナバチ(光村図書五年上)の模擬授業をサークルで行った。(一二名参加…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 「国語好き」にさせる知的発問づくり―高学年
  • 「やまなし」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第九回TOSS愛知セミナーで、先生方を対象に『やまなし』の模擬授業を行ったことがある。その時の授業の様子から『やまなし』の知的発問づくりについて考えてみる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 中学年/例文を通して書き方を知らせる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 長い文を短くする―つなぎ言葉を使う― 1 次の文を短くして、わかりやすい文になおしましょう
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
  • 高学年/スモールステップで進み、ペアで活動する場面を作る
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師対全員で行う 音声言語教材「話す・聞くスキル」がS社から発刊されている。その中のグレード5『あ』を例に、話を進める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 授業を支える微細技術の開発
  • 微細技術が授業の流れをつくる
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読指導の微細技術 授業の骨格は、発問と指示である。発問で思考を促し、指示で授業の流れをつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 中学年/正解か不正解かのどちらかにする
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達度テストの作り方  かつて、私は『TOSS版 読み・書き到達度評価検定テスト 私家版』(『教室ツーウェイ』二〇〇二年一月号臨時増刊)で「国語到達度評価検定テスト」を作成したことがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす評価の工夫
  • 一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい単元に入った時の読ませ方 国語の教科書をすらすら読めるようになることが、国語ではまず大切である。国語といわず、他教科にも影響を与える。教科書をすらすら読めることは学習の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ