詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
授業を支える微細技術の開発
微細技術が授業の流れをつくる
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読指導の微細技術 授業の骨格は、発問と指示である。発問で思考を促し、指示で授業の流れをつくる。 それなら、発問と指示があれば授業がスムーズに流れるかというと、そう簡単ではない。さまざまな微細技術が必要となってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を支える微細技術の開発
微細技術が授業の流れをつくる
国語教育 2005年3月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
動く色楽譜
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
実践国語研究 2008年9月号
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
中学校
「自主、自律、自由と責任」「節度、節制」「向上心、個性の伸長」「希望と…
道徳教育 2016年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 17
「和美のこと」を想う季節なり
道徳教育 2003年8月号
一覧を見る