詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―高学年
説明文の「問い」と「答え」を板書する
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問いの文を完成させる サクラソウとトラマルハナバチ(光村図書五年上)の模擬授業をサークルで行った。(一二名参加) まず、次のように言う。 全員、起立。『サクラソウとトラマルハナバチ』を読みなさい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習の流れを変える「板書」の活用法―高学年
説明文の「問い」と「答え」を板書する
国語教育 2006年10月号
今ふりかえる本当の教師出立の時
「手おくれの三十代」
教室ツーウェイ 2004年9月号
小学校実践
ユキコの小さな翼〜「しせつにいかせてください」
生活指導 2005年8月号
一覧を見る