詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「読む」授業―どこに重点を置くか
細かい点に注意して読むと授業が知的になる
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語〔第3学年及び第4学年〕の「C 読むこと」に次の文言がある。 オ 目的に応じて内容を大きくまとめたり、必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む」授業―どこに重点を置くか
細かい点に注意して読むと授業が知的になる
国語教育 2007年1月号
[実践]学校で行うキャリア教育
(1) 特別支援学校のキャリア教育実践例(1)
小学部1年生から地域で働く体験を!〜12年間連続して「本物に触れながら…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
トップセールスマンから学ぶ子育ての極意
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
プロ教師の仕事術=基礎基本と期待される資質能力
主幹の仕事術と期待される資質能力
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る